• 校章と昇降口

  • 校庭から見た校舎

  • 藤の花

  • 校舎と桜

  • 本校校舎

令和6年度 江戸川区教育課題実践推進校

生徒に・保護者に・地域に・教職員に さらに魅力ある学校を目指す 南葛西第二中学校のホームページにようこそ

令和7年度に中学校入学を検討されている皆様へ

○江戸川区立中学校「学校選択制」に関する手続き等については、下記リンク先をご確認ください。

〇南葛西第二中学校は、江戸川区教育課題実践推進校として、さらに魅力ある学校づくりを推進するとともに、学校公開などを通じて本校の取組や生徒の活躍についてご参観いただく場を今後とも設定してまいります。

〇引き続き、転入学・新入学相談につきまして、随時対応させていただきます。お問い合わせをお待ちしています。

◎入学説明会については、令和7年2月15日(土)午前10時45分より開催予定です。

〇本校へのご入学、心よりお待ちしています。

令和7年度入学 小・中学校入学説明会日程

新着記事

  • insyu.png

    「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」について

    国税庁より文部科学省・東京都教育委員会を通じて通知がありました。以下のリンクに資...

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    お知らせ

  • IMG_2246.jpeg

    2/7(金)今日の給食

    本日のメニュー小松菜ビスキュイトーストツナサラダクラムチャウダー牛乳エネルギー:...

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    今日の給食

  • IMG_2243.jpeg

    2/6(木)今日の給食

    本日のメニュー豚丼菜の花和えわかめの味噌汁果物(不知火)エネルギー:702kca...

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    今日の給食

  • IMG_2226.jpeg

    読売新聞社が取材に来ました。

    「よむYOMUワークシート」の本校の取り組みを、読売新聞社が取材に訪れました。2...

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    できごと

  • IMG_2212.jpeg

    研究授業がありました。

    教員の校内研修で、5校時に1年3組の英語の研究授業を行いました。どの生徒も真剣に...

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    できごと

  • IMG_2205.jpeg

    2/5(水)今日の給食

    本日のメニューキムチチャーハンチョレギサラダ春雨スープ果物(はるみ)牛乳エネルギ...

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    今日の給食

  • IMG_2202.jpeg

    2/4(火)今日の給食

    本日のメニューかつお飯切り干し大根の玉子焼き小松菜のごま和えすまし汁牛乳エネルギ...

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    今日の給食

  • IMG_2199.jpeg

    2/3(月)今日の給食

    本日のメニューいわしの蒲焼丼沢煮椀シュガーアーモンド大豆牛乳エネルギー:814k...

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    今日の給食

  • IMG_2194.jpeg

    1/31(金)今日の給食

    本日のメニュー家常豆腐丼(じゃーじゃんとうふどん)白菜とわかめのスープカルピスみ...

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    今日の給食

  • kenkyu070129.JPG

    「江戸川区教育課題実践推進校」研究発表会を開催しました

    1月29日に「令和6年度 江戸川区教育課題実践推進校 研究発表会」を開催いたしま...

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    できごと

新着配布文書

読書科

読書科HPリンク.png

江戸川区立学校では、平成26年度より文部科学省の「教育課程特例校」の指定を受け、江戸川区独自の教科「読書科」に取り組んでいます。
QRコードや下のURLより、読書科指導指針・同解説、リーフレット等を参照することができます。
本校では、引き続き読書科指導指針に基づき創意工夫を重ね、家庭や地域社会と協力して、読書科の学びの更なる充実を図っていきます。