学校日記

  • 水と緑に親しむ会

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/07/01

    できごと

     6月29日(日)葛西「四季の道」「新長島川」水と緑に親しむ会清掃活動に参加しました。はじめに緑道の清掃活動をし、式典の後、ドジョウ、ヤマメ、カニを放流しました。当日はPTAボランティアの方々が全面的に支援してくださり、参加生徒も一生懸命活動をしました。

  • 葛西地区自転車盗ゼロ作戦

    公開日
    2025/06/28
    更新日
    2025/07/01

    できごと

    6月28日(土)葛西地区自転車盗ゼロ作戦に参加しました。ボランティアとして参加してくれた66名の皆さんは、啓発ティッシュをポスティングしたり、無施錠の自転車をチェックしたりするなどの活動をしました。気温の上がる暑い中でしたが、笑顔で一生懸命活動をしました。

  • 6月3週目給食

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    できごと



     6月16日(月)の給食は、麻婆豆腐丼、大豆とジャコの揚げ煮、ニラタマスープ、牛乳 でした。

     今週は「スマート下膳ウィーク」です。下膳やワゴンの片付けの美しさを競います。綺麗な片付け方で調理員さんに感謝の気持ちを伝えましょう。


     6月17日(火)の給食は、タコライス、ポテトスープ、あじさいパンチ、牛乳 でした。

     タコライスは、タコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄県の郷土料理です。あじさいパンチは、アセロラゼリー、ぶどうゼリー、カルピスゼリーの3種類のゼリーで紫陽花を表現しています。

     

     6月18日(水)の給食は、クロックムッシュ、エコラスク、ポークビーンズ、キャベツサラダ、牛乳 でした。

     クロックムッシュは、1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られたホットサンドの一種です。カリカリに焼いたフランスパンにハムとベシャメルソース、チーズを挟んだものです。そこからさらに目玉焼きを乗せたものはクロックマダムと呼んでいるそうです。

     


     6月19日(木)の給食は、鮭バター醤油ご飯、揚げ出し豆腐、コーンと小松菜のおひたし、道産子汁、牛乳 でした。

     「道産子(どさんこ)」とは、主に「北海道で生まれた人」や「北海道出身の人」を指す言葉です。コーンとバターが入っており、コクのある汁物になりました。




     6月20日(金)の給食は、麦入りごはん、春巻き、大豆もやしの中華和え、中華風コーンスープ、牛乳 でした。

     春巻きは、具から手作りしています。調理員さんが全校約700人分を丁寧に巻いてくれました。今週はワゴンの片付けがどこの学年も綺麗で、調理員さんも助かりました。スマート下膳が終わっても、綺麗に片付けることを意識しましょう。







  • 進路説明会

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/07/01

    できごと

     6月20日(金)第3学年を中心に、進路説明会を実施いたしました。中学卒業後の進路について、また、高等学校等に進学する場合の入学試験の形態などについて話をしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

  • 6月2週目給食

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    できごと



     6月9日(月)の給食は、小松菜ごはん、鶏肉の七味焼き、ごま酢和え、豚汁、牛乳 でした。

     江戸川区は小松菜の発祥の地であり、東京都内で最も多く小松菜を栽培・収穫している地域です。江戸川区の小松菜は、東京湾から吹く潮風によって土壌にミネラルが豊富で、旨味と甘味が増していると言われています。小松菜ごはんに使われている小松菜は江戸川区の農家さんで採れたものを使っています。採れたての鮮度の良い小松菜です。ぜひ味わって食べてみてください。


     6月10日(火)の給食は、チキンカレーライス、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳 でした。

     給食のカレールウは一から手作りしています。小麦粉とバターを長時間炒めて作ります。

     



     6月11日(水)の給食は、梅じゃこご飯、さばの味噌煮、五目きんぴら、かきたま汁、牛乳 でした。

     「入梅(にゅうばい)」給食です。入梅と梅雨入りは、それぞれ異なる意味を持つ言葉です。入梅は暦の上での目安であり、実際の梅雨入りとは日付が異なる場合があります。一方、梅雨入りは気象庁が発表する梅雨前線の北上によって決まる、実際の天候の変化を指します。給食では、入梅にちなんで「梅じゃこご飯」を作りました。

     

     6月13日(金)の給食は、ミルクパン、ハーリングの揚げ仕立て(オランダ)、ヒュッツポット(オランダ)、エルテンスープ(オランダ)、牛乳 でした。

     オランダ料理給食です。ハーリング(Haring)は、オランダの伝統的な食文化である、ニシンの塩漬け料理です。玉ねぎやピクルスが付け合わせとして添えられることが多いです。給食では、ニシンの代わりにイワシを使って作りました。新玉葱と一緒に召し上がってください。







  • 近隣小学校来校

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/20

    できごと

    6月17日に近隣小学校の六年生が来校しました。

    葛西三中での学校生活について、生徒会役員からの説明と動画での紹介のあと、実際に、各部活動の実際の様子を見学しました。とても暑い中、熱中症防止対策をとりながらでしたが、小学生に葛西三中の良さを伝えるために、どの生徒も一生懸命活動しました。


  • セーフティ教室

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/14

    できごと

    6月13日(金)5・6時間目にセーフティ教室が行われました。

    自転車と車の交通事故の再現を実際にやっていただきました。

    スタントマンによる迫力ある事故の再現をみんな息をのんで見ていました。

    自転車を乗る際のルールや注意点を再確認できたと思います。

  • 6月1週目給食

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    できごと



     6月2日(月)の給食は、グリンピースごはん、豆腐フラン(キッシュ)、粉吹き芋、キャベツスープ、牛乳 でした。

     今日のグリンピースごはんは、生のグリンピースを使って作りました。グリンピースの旬は、4月から6月頃です。生のグリンピースは、冷凍のものと違い香りが良く、ホクホクとした食感が楽しめます。


     6月3日(火)の給食は、きんぴらご飯、ししゃものごま揚げ、かみかみ和え、さつま汁、牛乳 でした。

     明日、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。皆さんは日頃、食事をゆっくりよく噛んで食べることを意識していますか?よく噛むことは、食べ物本来の味がわかっておいしく感じるだけでなく、虫歯や肥満を防ぐことにつながるなど、健康づくりの一歩です。給食では、ごぼうやさきイカなど歯ごたえの良い食材を取り入れた献立にしました。一口30回を目標に食べてみましょう。


     6月6日(金)の給食は、親子丼、けんちん汁、すいか、牛乳 でした。

     今日のスイカは茨城県産です。スイカには、体を冷やす働きがあり、90%以上が水分なので夏の水分補給におすすめです。果肉は赤、黄色、ピンクなどがあり、サイズも小玉から大玉まであります。スーパーに行くときに見てみてくださいね。


     




  • 新田フェスティバル

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    できごと

    5月25日(日)第35回葛西「四季の道」・新田地域 ふれあいフェスティバルが開催されました。本校からは吹奏楽部、ダンス部が舞台発表をし、たくさんの方々の前で披露をすることができました。また、本校PTAの模擬店にも多くの方々にお越しいただき、にぎわいのある一日でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

  • 5月5週目給食

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    できごと



     5月27日(火)の給食は、ひじきごはん、擬製豆腐、からしあえ、わかめののっぺい汁、オレンジ、牛乳 でした。

     擬製豆腐(ぎせいどうふ)は、水気を切ってほぐした豆腐に、野菜や卵などを加えて調味し、蒸したり焼いたりして作る精進料理の一種です。主に、豆腐の形に似せて作ることから「擬製(ぎせい)」という言葉が使われています。


     5月28日(水)の給食は、しらすピザトースト、シーザーサラダ、ポトフ、冷凍みかん、牛乳 でした。

     「シーザーサラダ」はメキシコ発祥の料理です。メキシコのシェフ、シーザー・カルディニさんがキッチンにあったレタスやクルトン、バルメザンチーズなどの材料をかき集めて作ったサラダが評判となり、「シーザーサラダ」としてアメリカ、そして世界に広がったといわれています。給食では、しらすピザトーストで使わなかったパンの耳を再利用して「クルトン」を作りました。


     5月29日(木)の給食は、ゆかりごはん、カレーコロッケ、じゃこサラダ、わかめと油揚げのみそ汁、牛乳 でした。

     コロッケの由来は。フランス料理の「クロケット」が起源だと言われています。クロケットは、明治時代に日本に伝来しました。当初は、クリームコロッケとして西洋料理店で提供されていました。日本では、乳製品が手に入りにくかったため、じゃがいもを代用した「コロッケ」が考案され、現在のポテトコロッケが誕生しました。


     5月30日(金)の給食は、キムタクチャーハン、レバーと大豆の中華和え、海藻サラダ、酸辣湯、牛乳 でした。

     キムタクチャーハンは、キムチと沢庵の入ったチャーハンです。ポリポリとした食感が良いアクセントになっています。