学校日記

できごと

  • 体験学習は漆器の加飾体験です!

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    事前の下絵を丁寧に自分が選んだ物に書き写し色をつけます。とても細かな下絵もあり、集中して取り組んでいました。作品は学芸発表会にて展示します!このあとは明日に備えて就寝です。

  • 聖護院御殿荘に到着!

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    入館式のあとは各部屋で夕飯です!今日のメニューはステーキ、チキンサラダ、肉じゃが、担々麺、豚汁、デザートです。美味しくいただいたら、次は入浴タイム、体験学習です。足湯も楽しみです!

  • 東大寺 班行動開始です

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    大仏殿見学後に奈良公園内の散策です。暑さのせいか鹿の動きもゆっくりです。集合場所はバスターミナル。その後はいよいよ京都の宿に向かいます。

  • 法隆寺に到着です

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    晴天のもと、順調に進んでいます!クラス毎に集合写真を撮り、見学です。見学態度もさすが三中生!立派です!

  • 2学期始業式

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

     2学期が始まりました。3年生は修学旅行に出発のため、1,2年生のみの式です。44日間の休み明けでしたが、落ち着いた姿で式に臨んでいました。

  • 修学旅行初日スタート!

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    東京駅地下団体集合場所で始業式・出発式を行い、これから新大阪駅に向かいます。そこからバスで法隆寺&東大寺に行きます。暑さが厳しい中ですが、体調管理を個々にしっかりと行い、有意義な3日間を過ごしたいです。

  • 第1学期終業式

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    できごと

     7月18日(金)第1学期終業式を迎えました。金澤校長先生より、夏季休業で実践することについて講話がありました。休業中、様々なことに挑戦し、9月1日には大きく成長した姿を見せてほしいと思います。

  • 7月3週目給食

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    できごと



    7月14日(月)の給食は、ジャージャー麺、とうもろこし、わかめスープ、牛乳 でした。

     とうもろこしについての豆知識です。とうもろこしの粒の数とヒゲの数は同じです。ヒゲは粒の一つ一つから伸びているため、同じ数になります。


    7月15日(火)の給食は、チリバーガー、コーンサラダ、冬瓜スープ、牛乳 でした。

     チリバーガーには、モウカザメを使っています。モウカザメはサメの一種ですが、クセが無く淡白な味わいで、白身魚のような食感が特徴です。パンに挟んでバーガーにして召し上がってください。

     

    7月16日(水)の給食は、麦入りごはん、豆あじの南蛮漬け、炒合菜(チャーホーサイ)、豚汁、牛乳 でした。

     小魚には骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています、成長期の皆さんに必要な栄養の一つです。


    7月17日(木)の給食は、夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、オレンジ、牛乳 でした。
     夏野菜カレーライスには、ズッキーニ・ナス・カボチャ・ピーマンが入っています。旬のものには、味が美味しい・栄養が多い・たくさん採れる・価格が安いという特徴があります。今日で1学期の給食は最後です。2学期も元気に会いましょう!

  • 7月2週目給食

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    できごと



    7月7日(月)の給食は、七夕寿司、そうめん汁、七夕フルーツポンチ、牛乳 でした。

     今日は七夕です。七夕寿司の人参は、調理員さんが星の形に抜いてくれました。そうめん汁のそうめんは天の川を表しています。


    7月8日(火)の給食は、麦入りごはん、竹輪の二色揚げ、糸寒天サラダ、わかめのみそ汁、牛乳 でした。

     竹輪の二色揚げは、抹茶味とカレー味の2種類です。暑い給食室で揚げ物をしてくれる調理員さんに感謝して食べましょう。


    7月9日(水)の給食は、アーモンドトースト、サーモンのクリームスープ、クリュディテ、牛乳 でした。

     今日はカナダ料理給食です。カナダの魚といえば「サーモン」です。天然のものだけでなく、養殖も盛んにおこなわれており、カナダの水産業のかなめになっています。日本では焼いて食べることが多いですが、カナダでは燻製にしたスモークサーモンが有名です。


    7月10日(木)の給食は、わかめごはん、白身魚のねぎソースかけ、切干大根のハリハリ漬け、小松菜と油あげのみそ汁、牛乳 でした。
     白身魚のねぎソースには、「ボラ」という魚を使っています。



    7月11日(金)の給食は、ガパオライス、ソト・アヤム(チキンスープ)、マーブルバナナケーキ、牛乳 でした。
     ガパオライスは、タイの料理です。バジルやナンプラーを使って作ります。ナンプラーは、醤油のような塩味と魚介の旨味が凝縮されたような風味があり、エスニック料理には欠かせない調味料です。
     また、ソト・アヤムはインドネシアのスープです。インドネシア語で、「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉を意味します。さっぱりとした味わいのスープです。




  • 6月5週目・7月1週目給食

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    できごと





    6月30日(月)の給食は、冷やしきつねうどん、かつのりサラダ、水無月(京都)、牛乳 でした。

     今日は、「夏越(なごし)のはらえ」給食です。京都では、一年の半分にあたる6月30日に無病息災を祈願する「夏越のはらえ」という神事が行われ、水無月(みなづき)という和菓子を食べる風習があります。三角形の形が氷を表しており、小豆が邪気を払う意味でのせられています。水無月は給食室で手作りしました。皆さんが残り半年も健康に過ごせますように。




    7月1日(火)の給食は、あぶたま丼、小松菜のごま和え、呉汁、牛乳 でした。

     あぶたま丼は、「あぶ」らあげ と 「たま」ご のどんぶりです。


    7月2日(水)の給食は、麦入りごはん、スンドゥブチゲ、レバーと大豆の中華和え、華風きゅうり、牛乳 でした。

     「スンドゥブ」とは、韓国語で「純豆腐」という意味です。純は「スン」、豆腐は「トゥブ」と読みます。純豆腐は、日本でいう「おぼろ豆腐」に近く、固まりきらないままの水分をたっぷり含んだ豆腐のため、非常に崩れやすく柔らかいのが特徴です。




    7月3日(木)の給食は、ツナピザトースト、エコラスク、米粉のシチュー、ごまドレッシングサラダ、牛乳 でした。

     給食のエコラスクは、トーストで使わなかったパンの耳の部分を使っています。捨ててしまう食材もひと手間加えることで生まれ変わります。食品ロスを減らすために出来ることを考えてみましょう。




    7月4日(金)の給食は、麦入りごはん、大豆とジャコの揚げ煮、肉じゃが、青菜の磯なめたけあえ、牛乳 でした。
     「青菜の磯なめたけあえ」に使っている「なめたけ」は給食室で手作りしています。エノキタケに醤油・みりん・砂糖で味付けをしています。海苔の風味も合わさって、ご飯がすすみます。









  • 6月4週目給食

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    できごと



     6月23日(月)の給食は、きびごはん、エコふりかけ、いかの竜田揚げ、小松菜と切干大根の炒め煮、わかめのみそ汁、牛乳 でした。

      竜田揚げは、肉や魚に醤油で下味をつけてから片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われています。今日はいかを竜田揚げにしました。


     6月24日(火)の給食は、チリビーンズトースト、エコラスク、野菜の豆乳スープ、りんご寒天、牛乳 でした。

      チリビーンズトーストには、みじん切りにした大豆が入っています。豆の食感が気になる人も食べやすいメニューです。

     

     6月25日(水)の給食は、きびごはん、さけのさざれ焼き、すりごまのみそ汁、フルーツあんみつ、牛乳 でした。

      フルーツあんみつの餡子は、給食室で手作りしています。小豆、砂糖、水を一緒に煮詰めて、最後に少しの塩を入れて仕上げます。塩を入れると甘さが際立ちます。

     

     6月26日(木)の給食は、夏野菜ドライカレー、ポテトのハニーサラダ、バナナ、牛乳 でした。

      夏野菜のドライカレーには、ナスとズッキーニとカボチャが入っています。素揚げをすることで色が鮮やかに見えます。


     6月27日(金)の給食は、麦入りごはん、肉豆腐、切干大根のハリハリ漬け、むらくも汁、牛乳 でした。

      むらくも汁とは、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがポイントです。お家でも簡単にできるので作ってみてくださいね。






  • 道徳授業地区公開講座・1学期保護者会

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    できごと

     7月5日(土)道徳地区公開講座・1学期保護者会を開催しました。廊下や多目的室は気温が高くなっていましたが、たくさんの保護者の方に普段の授業の様子をご覧いただくことができました。

  • 水と緑に親しむ会

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/07/01

    できごと

     6月29日(日)葛西「四季の道」「新長島川」水と緑に親しむ会清掃活動に参加しました。はじめに緑道の清掃活動をし、式典の後、ドジョウ、ヤマメ、カニを放流しました。当日はPTAボランティアの方々が全面的に支援してくださり、参加生徒も一生懸命活動をしました。

  • 葛西地区自転車盗ゼロ作戦

    公開日
    2025/06/28
    更新日
    2025/07/01

    できごと

    6月28日(土)葛西地区自転車盗ゼロ作戦に参加しました。ボランティアとして参加してくれた66名の皆さんは、啓発ティッシュをポスティングしたり、無施錠の自転車をチェックしたりするなどの活動をしました。気温の上がる暑い中でしたが、笑顔で一生懸命活動をしました。

  • 6月3週目給食

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    できごと



     6月16日(月)の給食は、麻婆豆腐丼、大豆とジャコの揚げ煮、ニラタマスープ、牛乳 でした。

     今週は「スマート下膳ウィーク」です。下膳やワゴンの片付けの美しさを競います。綺麗な片付け方で調理員さんに感謝の気持ちを伝えましょう。


     6月17日(火)の給食は、タコライス、ポテトスープ、あじさいパンチ、牛乳 でした。

     タコライスは、タコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄県の郷土料理です。あじさいパンチは、アセロラゼリー、ぶどうゼリー、カルピスゼリーの3種類のゼリーで紫陽花を表現しています。

     

     6月18日(水)の給食は、クロックムッシュ、エコラスク、ポークビーンズ、キャベツサラダ、牛乳 でした。

     クロックムッシュは、1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られたホットサンドの一種です。カリカリに焼いたフランスパンにハムとベシャメルソース、チーズを挟んだものです。そこからさらに目玉焼きを乗せたものはクロックマダムと呼んでいるそうです。

     


     6月19日(木)の給食は、鮭バター醤油ご飯、揚げ出し豆腐、コーンと小松菜のおひたし、道産子汁、牛乳 でした。

     「道産子(どさんこ)」とは、主に「北海道で生まれた人」や「北海道出身の人」を指す言葉です。コーンとバターが入っており、コクのある汁物になりました。




     6月20日(金)の給食は、麦入りごはん、春巻き、大豆もやしの中華和え、中華風コーンスープ、牛乳 でした。

     春巻きは、具から手作りしています。調理員さんが全校約700人分を丁寧に巻いてくれました。今週はワゴンの片付けがどこの学年も綺麗で、調理員さんも助かりました。スマート下膳が終わっても、綺麗に片付けることを意識しましょう。







  • 進路説明会

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/07/01

    できごと

     6月20日(金)第3学年を中心に、進路説明会を実施いたしました。中学卒業後の進路について、また、高等学校等に進学する場合の入学試験の形態などについて話をしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

  • 6月2週目給食

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    できごと



     6月9日(月)の給食は、小松菜ごはん、鶏肉の七味焼き、ごま酢和え、豚汁、牛乳 でした。

     江戸川区は小松菜の発祥の地であり、東京都内で最も多く小松菜を栽培・収穫している地域です。江戸川区の小松菜は、東京湾から吹く潮風によって土壌にミネラルが豊富で、旨味と甘味が増していると言われています。小松菜ごはんに使われている小松菜は江戸川区の農家さんで採れたものを使っています。採れたての鮮度の良い小松菜です。ぜひ味わって食べてみてください。


     6月10日(火)の給食は、チキンカレーライス、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳 でした。

     給食のカレールウは一から手作りしています。小麦粉とバターを長時間炒めて作ります。

     



     6月11日(水)の給食は、梅じゃこご飯、さばの味噌煮、五目きんぴら、かきたま汁、牛乳 でした。

     「入梅(にゅうばい)」給食です。入梅と梅雨入りは、それぞれ異なる意味を持つ言葉です。入梅は暦の上での目安であり、実際の梅雨入りとは日付が異なる場合があります。一方、梅雨入りは気象庁が発表する梅雨前線の北上によって決まる、実際の天候の変化を指します。給食では、入梅にちなんで「梅じゃこご飯」を作りました。

     

     6月13日(金)の給食は、ミルクパン、ハーリングの揚げ仕立て(オランダ)、ヒュッツポット(オランダ)、エルテンスープ(オランダ)、牛乳 でした。

     オランダ料理給食です。ハーリング(Haring)は、オランダの伝統的な食文化である、ニシンの塩漬け料理です。玉ねぎやピクルスが付け合わせとして添えられることが多いです。給食では、ニシンの代わりにイワシを使って作りました。新玉葱と一緒に召し上がってください。







  • 近隣小学校来校

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/20

    できごと

    6月17日に近隣小学校の六年生が来校しました。

    葛西三中での学校生活について、生徒会役員からの説明と動画での紹介のあと、実際に、各部活動の実際の様子を見学しました。とても暑い中、熱中症防止対策をとりながらでしたが、小学生に葛西三中の良さを伝えるために、どの生徒も一生懸命活動しました。


  • セーフティ教室

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/14

    できごと

    6月13日(金)5・6時間目にセーフティ教室が行われました。

    自転車と車の交通事故の再現を実際にやっていただきました。

    スタントマンによる迫力ある事故の再現をみんな息をのんで見ていました。

    自転車を乗る際のルールや注意点を再確認できたと思います。

  • 6月1週目給食

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    できごと



     6月2日(月)の給食は、グリンピースごはん、豆腐フラン(キッシュ)、粉吹き芋、キャベツスープ、牛乳 でした。

     今日のグリンピースごはんは、生のグリンピースを使って作りました。グリンピースの旬は、4月から6月頃です。生のグリンピースは、冷凍のものと違い香りが良く、ホクホクとした食感が楽しめます。


     6月3日(火)の給食は、きんぴらご飯、ししゃものごま揚げ、かみかみ和え、さつま汁、牛乳 でした。

     明日、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。皆さんは日頃、食事をゆっくりよく噛んで食べることを意識していますか?よく噛むことは、食べ物本来の味がわかっておいしく感じるだけでなく、虫歯や肥満を防ぐことにつながるなど、健康づくりの一歩です。給食では、ごぼうやさきイカなど歯ごたえの良い食材を取り入れた献立にしました。一口30回を目標に食べてみましょう。


     6月6日(金)の給食は、親子丼、けんちん汁、すいか、牛乳 でした。

     今日のスイカは茨城県産です。スイカには、体を冷やす働きがあり、90%以上が水分なので夏の水分補給におすすめです。果肉は赤、黄色、ピンクなどがあり、サイズも小玉から大玉まであります。スーパーに行くときに見てみてくださいね。