学校日記

風薫る5月

公開日
2012/05/11
更新日
2012/05/11

校長室

 新学期が始まってから1ケ月が経ち、風薫る5月になりました。5月を表す言葉として、「風薫る」といいます。「風薫る」の意味は、最初は花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったのですが、だんだん青葉若葉を吹きわたる爽やかな初夏の風の意味に変化してきたそうです。そよぐ風に若々しい緑の香がします。夏に向う今がちょうど一番気持ちの良い季節ですね。
 連休も終わり、新しいクラスの組織や中央委員会、専門委員会の役割が決まり、各学級が機能的に運営されていることと思います。そこで、各自がクラスのために何をすべきか、それぞれの委員会を通して学校のために何をすべきかを考えてください。
学校やクラスは、生徒一人一人の活動によって成り立っています。その活動をより有効なものにするためには、その組織を構成している皆さんの意識と質の向上が不可欠となります。
 この連休中、自然の中で、普段学校で学習をしたり、体験できないことを、家族や仲間と経験した人も多いと思います。風薫る5月、1年中で最もさわやかで生きる喜びのあふれるこの時期、ぜひ、自然や文化に触れることにより、こころを豊かにしてください。

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS