長野県郷土料理の日
- 公開日
- 2022/09/02
- 更新日
- 2022/09/02
給食
今日のメニューは、野沢菜のふりかけごはん、とりの山ぞく焼き、大平(おおびら)汁、糸寒天のあえもの、牛乳でした。
長野県の郷土料理の「とりの山そく焼き」は、たれにつけたとり肉に、かたくり粉をまぶして揚げた料理です。名前の由来は、山賊というお店が始めたからとか、山ぞくは、ものを「取り上げる→とりを油で揚げる」の語呂(ごろ)合わせからとか、色々な説があります。
「大平(おおびら)汁」の「おおびら」は「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだ料理です。長野県木曽地方のお祝い事には欠かせない料理です。
今日のとりの山ぞく焼きは、たれに付け込んであったためか、とてもやわらかくて味もしっかり付いていておいしかったです。