DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 【2年生】生活科見学

    公開日
    2017/09/25
    更新日
    2017/09/25

    できごと

    9月5日(火)に生活科見学で葛西臨海水族園と地下鉄博物館に行きました。
    学校から貸切路線バスに乗り、まずは葛西臨海水族園に向かいました。実際にサメやエイに触ったり、ペンギンが泳ぐところやエサを食べるところを見たり、いろいろな魚を観察したりしました。
    次の地下鉄博物館では、なかよし班ごとに時間を決めて行動しました。地下鉄の上に付いているパンタグラフや、古い地下鉄の扉を開ける装置などを子供たちは興味津々に見学していました。
    午前中から午後まで長い時間の見学でしたが、時間を守り、公共のマナーを意識して、集団で行動できました。

  • 【6年生】着衣泳

    公開日
    2017/09/08
    更新日
    2017/09/08

    できごと

    9月8日(金)に着衣泳を行いました。

    もし、川や海で溺れてしまったら、どういう行動をとれば良いのか?
    体験をしながら指導をしました。
    背浮きの方法やペットボトルを使っての浮く体験、服を着て泳ぐことの難しさなど、子供たちにとって良い経験になりました。
    もしもの時のために、今日の体験を忘れず、行動してほしいと思います。

  • 【5年生】水泳大会

    公開日
    2017/09/08
    更新日
    2017/09/08

    できごと

    画像はありません

     9月1日に本校と江戸川小学校、鎌田小学校の3校で水泳大会を実施しました。子どもたちの目標は、「過去の自分を超えられるか!」でした。今までペア学習を通して、水泳大会の出場種目の練習を懸命に行ってきました。毎回授業の後に振り返りと次回の目標を書くことで見通しをもって学習に取り組むことができました。その成果が実り、本番ではエントリー時より19秒もタイムを縮めた子もいました。過去の自分より約8メートル分早くゴールしていることになります。努力が実りました!今後の学校生活でも目標をもって取り組んでいきましょう!

  • 【6年生】カヌー教室

    公開日
    2017/09/08
    更新日
    2017/09/08

    できごと

    9月6日(水)にカヌー教室が行われました。

    当日は、天気があまり良くなく、開催できるか微妙な日でしたが、無事に行うことができました。

    今回、5名の方がカヌーの講師として来てくださいました。
    パドリングの仕方や曲がり方を丁寧に教えてくださいました。

    実際の実習では、一人一人がカヌーに乗って体験をしました。
    子供たちは初めてとは思えないぐらい上手にカヌーを漕ぐことができていました。

    最後に、4人一組でリレーを行いました。
    どのチームも、一生懸命頑張っていました。とても盛り上がり、良い体験となりました。

  • アウトリーチコンサート

    公開日
    2017/09/01
    更新日
    2017/09/01

    できごと

    6月22日(木)の3時間目にアウトリーチコンサートが本校の体育館で行われました。プロ方々が来てくださり、全校生徒の前でフルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットの木管五重奏の演奏を披露してくれました。木管五重奏の楽器について事前学習をしていたので、子供たちはすぐに楽器の音色に親しんでいました。途中、各楽器を紹介する場面があり、オーボエやファゴット、クラリネットのリードの違いについて教えてもらったり、ホルンの管の長さを見せてもらったりと普段は体験できないことをたくさんしていただきました。演奏もとても素晴らしく、大人の私たちも聞き惚れてしまいました。こんな間近で素晴らしい演奏を聴くことができて、子供たちにはよい経験になったと思います。

  • 【2年生】グリンピースのさやむき

    公開日
    2017/09/01
    更新日
    2017/09/01

    できごと

    6月5日(月)の1・2時間目に生活科でグリンピースのさやむきを行いました。栄養士の先生に来ていただき、いろいろな豆について勉強した後、さやむきをしました。子供たちも自分たちがむいたグリンピースが給食に出ることを知り、とても意欲的に取り組んでいました。さやむきが終わった後も、グリンピースをよく観察していました。給食では、自分たちがむいたグリンピースご飯をおいしそうに食べていました。おかわり分も一番になくなる人気でした。こうした体験を通して、身近な食材に関心をもってほしいと思います。