学校日記

感染症流行中💉
発熱したら受診をお願い致します🏥

給  食

  • 今日の給食(11月11日)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    給  食

    今日のメニューは、チリビーンズドッグ、カリカリじゃこサラダ、卵とほうれん草のスープ、バナナ、牛乳です。

    チリビーンズドッグには、ひき肉と大豆が入っています。細かく砕かれた大豆の食感が良く食べ応えがあります。

    大豆は、生活習慣病の予防や骨の健康維持、腸内環境の改善に効果があるといわれています。

    また江戸川区の名産、小松菜がスープに入っています。小松菜には鉄分やカルシウムなどが多く栄養価が高い野菜です。

    インフルエンザなどが流行しています。バランスの整った給食を残さず食べて、感染症を防ぎましょう。

  • 今日の給食(11月10日)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    給  食

    今日は、長崎県の郷土料理献立です。メニューは、長崎ちゃんぽん、浦上そぼろ、フルーツかんざらし(白玉ポンチ)、牛乳です。一つずつ紹介します。 長崎ちゃんぽん~「ちゃんぽん」という言葉には、「混ぜ合わせる」という意味があります。ちゃんぽんは、中国出身の料理人が安くて栄養のあるものを食べさせたいと学生のために考えた料理と言われています。今日は,とんこつだしに野菜や魚介、かまぼこを入れて作りました。 浦上そぼろ~そぼろと聞くと、ひき肉やみじん切りの形をイメージしますが、この「そぼろ」は、長崎県の方言で、せん切りの油いためのことです。 フルーツかんざらし~「かんざらし」は、長崎県島原地区に昔からあるスイーツです。白玉に「はちみつ」や「ざらめ」などのみつをかけるシンプルなスイーツですが、給食ではフルーツも入れて、みつには、ざらめを少し混ぜています。

  • 今日の給食(11月7日)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    給  食

    今日のメニューは、レンコンご飯、かつおの竜田揚げ、切り干し大根の胡麻和え、厚揚げの味噌汁、皮つきりんご、牛乳です。

    11月8日は「いい歯の日」です。今日の給食は、よく嚙んで食べる「かみかみ」メニューです。

    特に、切り干し大根、りんご、れんこん、厚揚げがよく噛む必要があるメニューです。よく噛んで食べることは、体に良いよ働きがたくさんあります。

    健康な歯を保つことは、いくつになっても美味しく食事をすることが出来ます。6年生は、日光2日目です。しっかりご飯を食べて楽しく過ごしてほしいですね。

  • 今日の給食(11月5日)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    給  食

    今日の給食のメニューは、ハヤシライス、ごまドレッシングサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。ハヤシライスは、野菜と牛肉を使ってデミグラスソースで煮込んで、ごはんにかけて食べる日本で考えられた料理です。名前の由来は、明治時代に洋食屋さんの「ハヤシさん」というシェフが作ったからだという説があります。給食では、たまねぎをじっくり炒めて、豚肉を使って作りました。

  • 今日の給食(11月4日)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    給  食

    今日の給食のメニューは、ごまごはん、鮭の西京焼き、ひじきの炒り煮、けんちん汁、牛乳です。今日は、鮭を白みそだれにつけて作る「鮭の西京焼き」を作りました。みそに漬け込むことで、みその旨味成分が魚に移り、おいしくなります。また、鮭は秋になると産卵のために海から川に戻ってきます。とれる場所や季節で味わいが変わります。季節を感じながらいただきました。

  • 今日の給食(10月31日)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    給  食

    今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、きのこのスープ、パンプキンチーズケーキ、牛乳です。今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったチーズケーキを作りました。ハロウィンは、今から2000年ほど前のヨーロッパで行われていた、秋の収穫のお祝いと悪霊を追い払う祭りが始まりだと言われています。ハロウィンの特徴であるかぼちゃの飾りは、かぼちゃをくりぬいて目や口の穴を開け、中にろうそくを入れて照らして使います。悪い霊を怖がらせて追い払うために恐い顔のおばけかぼちゃを作り、ハロウィンの夜に家の外に置くそうです。

  • 今日の給食(10月30日)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    給  食

    今日の給食のメニューは、ごはん、ひじきのふりかけ、千草焼き、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳です。今日は、子供たちに出したクイズを紹介します。 「どんな食べ物でしょう」クイズをします。ヒント①小さくて細いです。 ヒント②海の中では緑色ですが、食べる時は黒色です。 ヒント③海藻の仲間です。さて、どんな食べ物でしょうか?答えは・・・「ひじき」です。ひじきは、海の中では緑っぽい色ですが、ゆでて乾かすと黒くなります。今日は「ひじきのふりかけ」を作りました。カルシウムなどの栄養たっぷりのひじきを食べて、丈夫な体を作りましょう。

  • 今日の給食 10月29日

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    給  食

    今日のメニューは、かんぴょうの炊き込みご飯、赤魚の塩こうじ味噌焼き、ごま和え、湯葉入りかきたま汁、みかん、牛乳です。

    今日は栃木県の特産であるかんぴょうと湯葉を使った給食です。6年生が来年行く日光があるところです。

    栃木県は、かんぴょうの生産量日本一です。全国の98%を生産しています。かんぴょうは、夕顔の実をひも状にむき、干して作ります。

    保存食として昔から食べられています。食物繊維が豊富な食材です。

  • 今日の給食(10月28日)

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    給  食

    今日のメニューは、手作りオニオンベーコンパン、秋野菜のポトフ、小松菜サラダ、牛乳です。

    今日の手作りパンは生地がモチモチしていて美味しかったです。江戸川区の名産小松菜とツナのサラダや

    秋野菜たっぷりのあったかいポトフが秋を感じさせてくれました。

  • 今日の給食(10月27日)

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    給  食

    今日の給食のメニューは、ねぎ塩カルビ丼、ごまじょうゆおひたし、わかめスープ、牛乳です。今日は栄養士さんから子供たちへのメッセージを紹介します。 10月の生活目標は「みんなで使うものを大切にしましょう」です。給食の食器や食缶は、みんなで使うものです。汚したり、壊したりしないように、丁寧に使いましょう。特に食器は割れるとケガをすることもあります。安全で楽しい給食の時期にするために気を付けて過ごしましょう。 

    今日もおいしくいただきました。