学校日記

あじのさんが焼き

公開日
2014/10/22
更新日
2014/10/22

学校給食

千葉県の郷土料理の「さんが焼き」を作ります。千葉県の房総半島近くの海ではアジ、イワシ、さんまなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときは、あわびの殻にあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「さんが焼き」と呼ぶようになりました。今日は八丈島でとれたムロアジで作りました。