★5月2日の給食★
- 公開日
- 2022/05/02
- 更新日
- 2022/05/02
給食
今日の献立
*小松菜豚丼
*端午のわかたけ汁
*手作りかしわもち
*牛乳
【こどもの日こんだて】
5月5日は端午の節句、こどもの日です。こいのぼりやかぶとを飾り、しょうぶの葉を入れた「しょうぶ湯」に入り、子供の成長を願う日です。
今日は「かしわもち」を給食室で手作りし、平井小学校の子供たちの健やかな成長を願いました。かしわもちの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が代々続くという意味が込められています。
かしわもちは、上新粉をお湯で練る工程から始まります。そこに砂糖と片栗粉も加えて練ります。そうして練り上げた生地を分けて伸ばし、丸めたあんこを包んでかしわの葉を巻いて、蒸すと出来上がり…☆なのですが、給食では衛生面に配慮し、あんこを包む前の生地を一度蒸してから、あんこを包み、再び蒸しています。こうすることで、より確実に火が通り、安全に提供することができます。
1年生は、「かしわもち初めて食べる!」という子もいたようでしたが、「とってもおいしかったです!」とニコニコ笑顔で感想を伝えてくれました。給食室は朝から大忙しでしたが、そのような感想が聞けるととても嬉しいです。
また、端午のわかたけ汁には、まっすぐ、すくすくと成長できますようにとの願いを込めたたけのこが入っています。写真では少しわかりにくいですが、かぶとの形をしたかまぼこも入っています。
(写真1)今日の給食
(写真2)かしわもちを包んでいるところ
(写真3)出来立てのかしわもち☆