バンバンジー冷麺
- 公開日
- 2020/09/07
- 更新日
- 2020/09/07
給食
9月4日(金)の給食
バンバンジー冷麺
青のりサラダ
梨
牛乳
今日の「ぱくぱくだより」にて、クイズを出題しました。
「棒棒鶏」は、何と読むでしょう?
正解はバンバンジーです。
昔、中国で茹でて硬くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから、この漢字が当てられたそうです。給食では、鶏肉を茹でたゆで汁にすりごまや練りごまを合わせて、タレを作りました。
去年までの配膳は、1人目の当番がお皿に麺を盛り付ける。2人目の当番がボウルに入った具材を麺の上にのせる。3人目の当番が上からタレをかけて完成と、盛り付けるのに3人の人手が必要でした。
しかし、今年はコロナ対策として、配食に関わる給食当番の人数を減らしています。
当番が配食しやすいように、給食室では次のような工夫をしています。
・冷やしたタレの食缶に、鶏肉や野菜などの具材を入れる。
・麺を入れる入れ物を大きなものにする。
当番は担任の先生と協力して、食缶に入った具入りのタレを、麺の入れ物に入れます。そして、麺の入れ物の中で、よく混ぜて配食します。こうすることで、給食当番は1人で盛り付けることができます。
給食室では、どうしたら子供たちが配膳しやすいか、調理さんと相談を重ねています。
写真は、(左)今日の給食、(右)タレが入った食缶に、括り付けた注意書きです。給食当番は、この注意書き見て、上手に配食していました。