学校日記

昭和の給食

公開日
2020/01/22
更新日
2020/01/22

給食

1月21日(火)の給食
【★昭和の給食★】
 ★コッペパン
 ★鯨の竜田揚げ
  キャベツサラダ
 ★ABCスープ
  バナナ
  牛乳

給食週間2日目は、昭和の給食です。
昭和の時代には、主食はコッペパンなどのパンが多く出ていました。主菜は、鯨が代表的です。今日の給食は、昭和27年ころの給食をモデルとした、コッペパン・鯨の竜田揚げ・キャベツを使ったサラダの組み合わせとしました。また、アルファベット型のマカロニが入ったABCスープも、この頃から食べられるようになりました。

今日のポイントは、何といっても「鯨」です。
子供たちに聞いてみると、鯨を食べたことがある子もいましたが、食べたことがない子が多数でした。初めての鯨を食べた感想は、「おいしい!」という声が多かったです。なかな食べる機会が少ない食材ですが、食経験として給食で出しました。生姜を使ってくさみを感じにくくしたため食べやすい竜田揚げができました。