学校日記メニュー

学校日記

4/16の給食

公開日
2019/04/16
更新日
2019/04/16

今日の給食

・たけのこご飯
・鯖のおぼろ焼き
・小松菜とえのきのおひたし
・若竹汁
・きよみオレンジ

タケノコは竹のどの部分を食べると思いますか?
正解は竹の芽の部分です。
竹にはいくつかの種類がありますが、たけのことはすべての竹の芽の総称として使われています。
竹はイネ科にあたり、温暖な地域に多く生えています。
その種類はとても多いのですが、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。
春の味覚を代表する食材ですね。
先日千葉に竹の子を買いに行きましたが、竹の子農家の方が、一番の旬は四月の中旬で、味も香りも本当に良いものができるとおっしゃっていました。
一年に一度の新竹の子の献立です。
竹の子ご飯は香りよく仕上げるために、具材はそれぞれ別に味付けをして、そこから出た煮汁で炊きました。
甘めに炊けたごはんに桜の型抜きをしたにんじんとさやえんどうを散らしました。

塩味の鯖をこんがり焼いて、その上におぼろ昆布を散らしました。
付け合わせは小松菜のおひたしですが、和えだれは追いがつおをして土佐しょうゆを作り、野菜はそれぞれ下味をつけて作りました。

竹の子の穂先をふんだんに使った若竹汁は出汁の効いた分、塩を控えて優しい味に仕上げました。
デザートにはきよみオレンジがつき、春の訪れを存分に感じた献立でした。