学校日記

彼岸の入りの献立 9月22日

公開日
2023/09/26
更新日
2023/09/26

給食

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/3245917?tm=20240305134736

 おはぎは、五穀豊穣のお餅と魔除けの小豆を使った料理を、ご先祖様にお供えしていたものが起源です。名前の由来は秋の七草の一つである萩の花が、小豆の形状に似ていることが理由です。ちなみに、おはぎとぼた餅に大きな違いはなく、春に咲く牡丹の花から名を取ったぼたもち、秋に咲く萩の花から名を取ったおはぎ、と呼び方が分かれています。

 萩の花はその美しさから古来より日本人に愛されてきました。「万葉集」でも秋の季語として、たくさんの歌が詠まれています。実は、萩は「万葉集」の中で一番多く詠まれている植物です。その数141とも142首とも言われています。

 なぜこんなに萩の花が読まれているのかというと、はっきりした理由はわかっていません。野に咲く花として昔は多く生えていたこと、萩の花を女性、鹿を男性に見立てて詠むことが当時流行していたことなど、諸説あります。この「萩と鹿」の組み合わせは、万葉集よりあとの時代の、清少納言による「枕草子」でも詠まれています。また、屏風や掛け軸、薪絵でも人気のあったモチーフです。興味のある人は、ぜひ調べてみてください。

おくずがけは、宮城県の郷土料理です。県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理です。元々は、数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石うーめんを加えてくず粉でとろみをつけたものです。現代では、精進料理ではなく肉、くず粉ではなく片栗粉、白石うーめんではなくうどんを使用など、かなり作りやすくなりました。給食は、現代版レシピです。

写真提供 農林水産省

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

2024/7/15 (月)
海の日
2024/7/17 (水)
保護者会
2024/7/17 (水)
学力向上後援会(睡眠)
2024/7/21 (日)
夏季休業日(始)
2024/7/22 (月)
三者面談期間(始)
2024/7/22 (月)
トライ夏期補習教室(始)

タグ

RSS