<11月5日(木)の給食 さばの利休焼き、小松菜のおかか和え、かき玉汁 >
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
給食
<11月5日(木)の献立>
さばの利休焼き、小松菜のおかか和え、かき玉汁、
ごまごはん、牛乳
======================
「利休焼き」とは、茶人の千利休(せんのりきゅう)がごまを好んで料理に使ったことから名付けられました。今日は、ごはんにも魚にもごまが入っていますね。ごまは、鉄分や食物繊維、カルシウムが豊富な種実類です。他の種実類に比べて日本人はアレルギー反応が出る人が多くないので学校給食では多用されます。よく噛んで食べることでより吸収率がアップしますので、ぜひよく噛んで食べてみてくださいね。
二枚目の写真*魚は火が均一に通るように少し感覚をあけて並べ、上にかけるものがあれば計量してから均一にかけます。1人あたり1.3gのゴマでも全校分あると1kg近くなるので、計算は欠かせません。
三枚目の写真*和え物やサラダの野菜も、食中毒予防に全て85℃以上を確認します。茹でたら真空冷却器という機械にかけて、40kg程度を30分で8℃まで下げます。こうすることで20〜60℃の、菌が繁殖しやすい温度帯の時間を、極力短くします。