今日の五中

岩五の給食◇5月2日(金)

公開日
2025/05/03
更新日
2025/05/02

学校給食

*献立*

・五目おこわ

・牛乳

・厚焼きたまご

・切干大根の和え物

・若竹汁

・バナナ


 5月5日は「こどもの日」、そして「端午の節句」でした。この日というと、菖蒲の花・こいのぼり・かぶと、食べ物だとちまき・柏餅などのイメージが大きいと思います。

 端午の節句はもともと中国の行事で、日本に伝わったのは奈良時代だと考えられています。菖蒲の花を使って邪気払いをし、無病息災を願う行事として定着しました。これが江戸時代に入ると、男の子の成長や出世を願う祭りに変化していきました。将軍に男の子が生まれると玄関前にのぼりなどを立ててお祝いしていたのが、一般の人々にも広まり、やがて端午の節句には かぶとや人形、こいのぼりが飾られるようになったそうです。


 そんな日に関連して、給食では“天に向かって真っすぐ育つ”ことや、病気に強い植物であることから縁起の良い食材として知られている「たけのこ」を使った汁物を作りました。昔から“神様から恵みを受けられる”とか“大きく成長できる”として、縁起物としてこどもの日に食べられていたそうです。

 また、ほかにも、竹は“節”がたくさんあるから急速に真っすぐ伸びていくということから、“節目を大切にできない人は曲がって伸びてしまう”というたとえもあるようで、小岩五中のみなさんには、ぜひ、人生のひとつひとつの節目を大切にしながら生きていってほしい。という願いを込めて給食を作りました。