岩五の給食◇10月13日(水)
- 公開日
- 2021/10/14
- 更新日
- 2021/10/14
学校給食
*献立*
・コーンライス
・牛乳
・ホウレン草のオムレツ
・野菜のバジルソテー
・タラのミルクスープ
・リンゴ
「学力向上週間」の給食・三日目の注目すべき料理は「ホウレン草のオムレツ」です。
オムレツにたっぷり使っている「たまご(卵黄)」には、「レシチン」という成分が含まれています。この「レシチン」は、「アセチルコリン」という神経細胞から別の神経細胞へと情報を伝えるための“神経伝達物質”を作る材料になります。
これが不足すると、脳の機能、特に記憶や学習に影響が出るといわれています。例えば、脳が縮んでしまい記憶障害や学習障害などの認知障害が起こる“アルツハイマー”という病気の患者さんは、アセチルコリンが少ないといわれています。
学力向上に加え、脳の健康を守るためにも、アセチルコリンのもとになる「レシチン」が不足しないよう日々の食事からしっかり摂りたいですね。
また、もう気づいて読んでくれた人もいるかもしれませんが、生徒玄関前の掲示板に脳の健康に良い食材・「健脳食」について掲示してあります。時間のある時に、ぜひチェックしてください♪