岩五の給食◇6月25日(火)
- 公開日
- 2024/06/25
- 更新日
- 2024/06/25
学校給食
*献立*
・麦ご飯
・牛乳
・唐草たまご焼き
・変わりきんぴら
・具だくさんすまし汁
期末考査が終わり、ほっとひと息つく間もなく、昨日から学力向上週間が始まりました。1年生は初めての7時間授業、体験してみてどうでしょうか?
そんな今週の給食は、“脳の健康に良い”といわれている食材を使った献立にしています。昨日は西湖豆腐丼に使っていた「大豆」と大豆から作られる「豆腐」、そして今日は「たまご」に注目です。
大豆とたまごには「レシチン」という成分が含まれています。このレシチンは、「アセチルコリン」という、神経細胞から別の神経細胞へと情報を伝えるための“神経伝達物質”を作る材料になります。
これが不足すると、脳の機能、特に記憶や学習に影響が出るといわれています。例えば、脳が縮んでしまうことで記憶障害や学習障害などがおこる「アルツハイマー」という病気の患者さんは、アセチルコリンが少ないといわれていて、治療薬としてこれを増やす薬が使われています。
学力の向上に加えて、脳の健康を守るためにも、アセチルコリンのもとになる「レシチン」が不足しないよう日々の食事から摂りたいですね。
たとえ45分授業でもいつもより多い7時間分あって大変かもしれませんが……、給食が午後の授業の活力になってくれたらいいなと思います😊