岩五の給食◇10月18日(金)
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
学校給食
+1
*献立*
・麦ご飯
・牛乳
・鱈のあずま煮
・お豆の生姜醬油和え
・のっぺい汁
・バナナ
主菜の「あずま煮」には、“煮る”という字がつきますが煮物ではなく揚げ物です。片栗粉をつけて揚げた魚に、しょうゆ味がベースの甘辛いタレをからめて作ります。
「あずま」は漢字で「東」と書き、“関東風の”という意味があります。戦後、まぐろがたくさんとれた時代に学校給食のために考えられた料理だといわれています。
岩五の給食では、あっさりとしてこの料理との相性が抜群な白身魚の「すけとうだら(すけそうだら)」を使って作ることが多いです。
スーパーなどで一般的に売られているのは「まだら」という種類の鱈で、身が引き締まってプリプリとした食感をしているのに対し、給食でよく使う「すけとうだら」は水分が多くてやわらかく、加熱しても固くなりにくいのが特徴です。
ちなみに……「たらこ」はすけとうだらの卵です。給食でしか聞いたことがない魚だな、と思った人も多かったかもしれませんが、意外と身近な魚です😊