岩五の給食◇9月22日(月)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校給食
*献立*
・麦ご飯
・牛乳
・生揚げの田楽
・もやしのぴり辛和え
・けんちん汁
食べると何となくほっとした気分になる、昔ながらの和食・「田楽」の登場です。今日は生揚げで作りましたが、昔からの定番は「豆腐田楽」。その歴史は古く、名前はなんと人物が由来となっているそうです。
平安時代中期ごろから、農村では、田植えや祭りなどのときに太鼓の音に合わせて田んぼで踊る風習があり、これを「田楽舞い」と呼んでいました。やがてこの田楽舞いを職業とする人たちが現れ、そのような人を「田楽法師」と呼ぶようになりました。
田楽法師は白い袴をはき・色付きの上着をはおって・竹馬のような棒に乗って跳ねたり踊ったりしていたそうで、白い豆腐に色のついたみそをつけて食べる串焼き料理がその姿に似ていたことから、料理のほうも「田楽」と呼ぶようになったそうです。