学校日記

7月7日の給食

公開日
2025/07/07
更新日
2025/07/07

給食

【献立】

冷やしうどん

牛乳

天ぷら3種(いか・さつま芋・オクラ)

わかめとツナのサラダ

七夕寒天




今日7月7日は七夕です。七夕は季節の節目となる「五節句」の一つで、中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説と、日本の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説がもとになって、現代のようなお祭りが行われるようになりました。


七夕には、天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習がありますが、これはそうめんの原型となった「索餅(さくべい)」が平安時代に七夕の儀式でお供えされたことにちなみます。「索餅」とは小麦粉や米粉を練り、縄のようにねじって乾燥させたり揚げたりしたものです。




今日の給食ではそうめんの代わりにうどんを使いました。



デザートの七夕寒天は、ぶどうジュースを使って寒天を作り、サイコロカットにしました。


星形の米粉マカロニと星形のナタデココも入れて、寒天ポンチにしました。


天の川を隔ててわかれていた、こと座のベガ・織姫と、わし座のアルタイル・彦星が出会うイメージをしました。





給食室はとても蒸し暑い中、うどんを茹で、1年生分は一人分ずつ丸めたり、3種類の天ぷらをカラッと揚げてくださったり、と大忙しでした。調理員さんには本当に感謝です!