12/9の給食
- 公開日
- 2013/12/09
- 更新日
- 2013/12/09
できごと
・二色そぼろご飯
・大根の炒め煮
・すまし汁
・紅まどんな
今日の果物は、紅まどんなという品種で、愛媛のオリジナルの品種だそうです。
みかんとオレンジのかけあわせで、果肉がゼリーのようにやわらかく甘みが強いことが特徴です。
まだ新しい品種なので、収穫される量が少なく、また時期も11月下旬から、12月中頃までのほんの数週間で、市場に出回ることも珍しく貴重な果物です。
旬の食材を食べることは食育につながります。
風邪にもよい栄養素がたっぷり入っているので、見かけたらご家庭でも召し上がってみてください。
さて、突然ですが、ここで問題です。
瑞江小学校のそぼろご飯につかわれるひき肉の量はどれくらいでしょうか?、、、
正解は、約20キログラムです。
それでは、玉子は?、、、
正解は約23キログラムです。
玉子はひとつ約60グラムなので、約400個も使います。
ひとつひとつ殻が入らないように丁寧にわり、焦げないように炒り卵を作ります。
今日のような寒い日でも、汗をかいてしまうほどの量です。
冬が旬の大根は拍子切りにして、炒めながら煮付けます。
今日の給食は旬の食材をたっぷり使っています。