理科

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    理科     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 【6学年】理科 紫キャベツで指示薬作成

    6学年の理科では、紫キャベツを使用して指示薬(今回は酸性、アルカリ性などを区別するもの)を作成しました。今まで調べたことがある水溶液5種類に指示薬を入れて、酸性のとき何色になるかなどを調べました!

    2025/10/23

    できごと

  • 【3学年】理科 太陽とかげ

    3年生の理科では太陽によって、どのように影ができるのか「かげおに」をしながら調べました。その後、遮光版で太陽を観察しました!

    2025/10/08

    できごと

  • 【6学年】理科 炭酸水に溶けているのは?

    本日の理科では、炭酸水に溶けている気体について調べました。火のついた線香で酸素かどうかを調べ、石灰水で二酸化炭素かを調べました!

    2025/10/08

    できごと

  • 【6学年】理科 水溶液の性質 2

    本日の学校公開では、身近な水溶液(石灰水、アンモニア水、塩酸)の特徴と性質について調べました。リトマス紙を使ったり、加熱をしたりしてちがいをくらべました!

    2025/10/07

    できごと

  • 【6年生】理科 水溶液の性質

    理科では、身近な水溶液(本日は食塩水と炭酸水)の特徴と性質について調べました。リトマス紙を使ったり、加熱をしたりしてちがいをくらべました!

    2025/10/04

    できごと

  • 【4学年】理科 空気中の水蒸気

    4年生の理科では、空気中の水蒸気について調べました。屋上や教室、校庭、体育館などいろいろな場所に氷や保冷剤を仕掛けて、水蒸気が冷やされて水滴になるようすを調べました!

    2025/10/02

    できごと

  • 【6学年】植物と空気

    6年生の理科では、植物がどのように空気とかかわっているか(植物によって酸素と二酸化炭素の濃度はどうなるか)について調べました。天気もよく、植物もたくさん◯◯◯(次の授業で取り扱うので、伏字です。)した...

    2025/09/24

    できごと

  • 【3年生】花の観察

    3年生の理科では1学期に植えた、ヒマワリとホウセンカを観察しました。残念ながらホウセンカは見ることできませんでしたが、ヒマワリは種ができていました!

    2025/09/18

    できごと

  • 【6年生】水中生物の観察

    6年生では水中生物を顕微鏡で観察しました。理科室前にある5年生が育てている田んぼの水を使いました。ミジンコなどたくさんの水中生物を見つけることができました!

    2025/09/10

    できごと

  • 【6年生】理科 だ液の役割

    現在、理科では身体のしくみについて学習しています。今回は口の中のはたらきについて実験しました。とくに、だ液(実験では、だ液と同じ成分が含まれた薬品を使用)の有無でコメがどのように変化するかについて調べ...

    2025/09/08

    できごと