江戸川区立鹿本小学校
配色
文字
【3学年】理科 太陽とかげ
3年生の理科では太陽によって、どのように影ができるのか「かげおに」をしながら調べ...
できごと
【6学年】理科 炭酸水に溶けているのは?
本日の理科では、炭酸水に溶けている気体について調べました。火のついた線香で酸素か...
【6学年】理科 水溶液の性質 2
本日の学校公開では、身近な水溶液(石灰水、アンモニア水、塩酸)の特徴と性質につい...
【6年生】理科 水溶液の性質
理科では、身近な水溶液(本日は食塩水と炭酸水)の特徴と性質について調べました。リ...
【4学年】理科 空気中の水蒸気
4年生の理科では、空気中の水蒸気について調べました。屋上や教室、校庭、体育館など...
【6学年】植物と空気
6年生の理科では、植物がどのように空気とかかわっているか(植物によって酸素と二酸...
【3年生】花の観察
3年生の理科では1学期に植えた、ヒマワリとホウセンカを観察しました。残念ながらホ...
【6年生】水中生物の観察
6年生では水中生物を顕微鏡で観察しました。理科室前にある5年生が育てている田んぼ...
【6年生】理科 だ液の役割
現在、理科では身体のしくみについて学習しています。今回は口の中のはたらきについて...
【5学年】理科 花のつくり
今日から、理科の授業が始まりました。最初の授業では、花を分解して花のつくりを観察...
【理科】夏休み中の植物
学校で育てている植物がすくすくと育っています。来週から学校が始まります。登校した...
ジャガイモ堀り
農園で育てていたじゃがいもを収穫しました。理科の学習でも使用しました。農園ボラン...
【6学年】理科 気孔の観察
6学年の理科では、植物の蒸散について学習し、顕微鏡を使用してジャガイモとツユクサ...
【3学年】理科 カブトムシのさなぎ
3学年の理科では、カブトムシを育てています。今日は容器を移し替えました。サナギに...
【3学年】理科 植物植え替え
3学年の理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。今回は根の観察を行い、植え...
【3学年】理科 水中の生物
3学年の理科では、生物を育てます。今回はプールの中からヤゴやアメンボ、オタマジャ...
【4学年】理科 電池のはたらき
4学年の理科では電池のはたらきについて実験を行いました。電流の向きと大きさについ...
【6学年】理科 日光と植物
6学年の理科では、「日光によって植物がどのようにはたらくか」について学習します。...
【3学年】理科 カブトムシの観察
3学年の理科では昆虫の観察を行います。今回はカブトムシの幼虫を観察しています。
【6学年】理科 ジャガイモの観察
6学年の理科では、ジャガイモを観察して植物の役割について学習します。鹿本農園のジ...