【給食】2月3日(月)
- 公開日
- 2020/02/03
- 更新日
- 2020/02/03
給食
≪行事食・節分≫
手巻き寿司
牛乳
つみれ汁
きなこ豆
2月3日、今日は節分です!節分の次の日は“立春”で暦の上では春になります。昔は春が1年の始まりとされていたので、節分は今でいう大晦日のような日でもありました!季節が変わる時には悪いものが寄ってきやすいと言われていて、その象徴が“鬼”とされています。なので、節分には鬼が苦手なものを用意して鬼を払います。いわしの頭の生臭さや、ひいらぎの葉っぱのトゲトゲは鬼が苦手とするものなので、鬼が寄ってこないように玄関に飾ります。豆まきも鬼をはらうもので、炒った豆を使うことで「豆を炒る=魔の目を射る」という意味があるそうです!
給食では近年よく食べられるようになった恵方巻にちなんで手巻き寿司と、いわしを使ったつみれ汁、大豆を使ったきなこ豆と節分にちなんだ料理を提供しました。初めての手巻きずし…!子供たちの様子は次の記事で紹介します!
写真2
手書きプリントも付けました!