クラブ・委員会活動
クラブ活動
同じ興味・関心を持つ児童が、集団の中での生活を楽しく豊かにしようとする。
共通の興味・関心を追求する活動を自発的・自治的に行う。
共通の興味・関心を追求する活動を自発的・自治的に行う。
↓
自主性と主体性を養い、個性の伸長を図る。
活動について
- 4年生以上の児童が、いずれか1つのクラブに入る。
- クラブは、児童の希望を聞いて決定する。場所・安全面・学年のバランスを考慮して決める。第2、第3希望になることもある。
- 活動時間は、基本的に木曜日の2:45〜3:45。
- 成果の発表と次年度の参考にするために、希望するクラブはクラブ発表を行う。発表は、舞台発表、ビデオ発表、展示発表などの方法で行う。
- 3年生はクラブ見学を行う。
クラブ活動
| 活動場所 | 活動内容 | |
|---|---|---|
| バスケット | 校庭 | 基本練習やゲーム |
| バドミントン | 体育館 | 基本練習やゲーム |
| 卓球 | 体育館 | 基本練習やゲーム |
| 球技 | 校庭 | ソフトボール・サッカーなどの球技の練習とゲーム |
| 和太鼓 | すくすくルーム | 技や曲に合わせての練習 |
| ダンス | 普通教室 | 曲に合わせて踊る |
| 室内遊び | 普通教室 | ボードゲームや百人一首など室内でできる活動 |
| パソコン | パソコン室 | 操作を覚え、作品を作る |
| 美術・工作 | 図工室 | 作品を作る |
| まんがイラスト | 普通教室 | まんがイラストを描く |
| 科学 | 理科室 | 実験・観察・理科工作 |
委員会活動
- 活動時間は常時活動を基盤とし、毎月第一木曜日第6校時に集まり、相談し計画を立てる。
- 5、6年生の全児童が通年所属し、活動する。
- 代表委員会には、4年生も参加する。
委員会活動
| 委員会名 | 活動内容 |
|---|---|
| 代表 | 代表委員会主催の行事の活動、運営、ボランティア活動 |
| 給食 | 給食の意識や楽しい給食になるための啓蒙活動 |
| 放送 | 校内の放送活動(朝、休み時間、給食中、放課後) |
| 広報 | 掲示板活用 |
| 保健 | 健康安全に対する意識を高める活動(石鹸、補給、虫歯予防など) |
| 環境 | 校内の美化活動(クリーナーの回収、掃除用具の点検) |
| 理科 | 理科室の清掃、器具・用具の整備 |
| 図書 | 図書室が有効に活用されるようにする(本の整理、貸し出し) |
| 運動 | 体育館・倉庫・石灰小屋の清掃 |
| 集会 | 児童集会の計画・実践 |
| 飼育 | 校内の生き物の飼育(餌やり・小屋の清掃) |
| 音楽 | 音楽集会の計画・実践(○月の歌) |