学校日記

本校のユニバーサルデザイン

公開日
2016/08/25
更新日
2016/08/25

特別支援教育

 昨年度に引き続き『特別支援教育の学校日記』を始めていきます。
本校では今年度も、一人ひとりの子供の教育的ニーズ(必要性)に応える特別支援教育の推進に努めていきます。
 さて、みなさんは『バリアフリー』と『ユニバーサルデザイン』の違いを知っていますか。『バリアフリー』は、高齢者、妊婦、障害のある方といった特定の人を対象として、快適に生活できるように、後からバリアをなくすことです。一方『ユニバーサルデザイン』は、特定の人を対象するのではなく『全ての人々にとって快適に利用可能な環境』をデザインする考え方です。
 実は、南二小でも、教室内環境の整備や授業づくりの在り方などに、ユニバーサルデザインの視点を取り入れています。その中で2つのデザインを紹介します。
 
 『声の大きさのものさし』(左)(中):「もうちょっと小さな声で」等の曖昧な言葉と比べ、数字や動物の絵のおかげで、適する声の大きさを判断しやすくなります。
 『刺激量の調整』:(右)全クラスの棚には、カーテンがあり、黒板や授業中に集中できます。

カレンダー

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS