江戸川区立船堀小学校
配色
文字
学校日記メニュー
初めての校外学習へ行きました。 1年生
できごと
本日29日(木)に、1年生は校外学習で西船堀公園へ行きました。 公園へ移動する際...
6年 MUCHU 「短距離走」
体育の短距離走の学習です。 今回は、「MUCHU」から講師の方に来ていただき、...
5年生 学年体育 リレー
今日は学年体育でリレーを行いました。今までの体育の学習で学んだことを生かし、クラ...
4年生 校外学習その4(最後)
埋立処分場の一番上には 見晴広場があります。 ここから、羽田空港や東京ディズニ...
4年生 校外学習その3
粉砕の施設を見た後は、ついに埋め立て場へ。 現在では、燃える・燃えない・プラス...
4年生 校外学習その2
施設見学では、まず、粗大ごみの粉砕過程を見ました。 大きなショベルカーが何台もあ...
4年生 校外学習その1
お天気にも恵まれて校外学習に行ってきました! 学校から、中央防波堤に行く途中、...
6年生図工〜瞬間コレクション〜
図工の学習では、タブレットやカメラ機能を活用して、コマ撮り動画を制作しています。...
明日の校外学習に向けて
明日は待ちに待った校外学習です! 【中央防波堤】で、ごみ処理についての理解を深め...
6年 租税教室2
租税教室後半は、国の財政の状況などをわかりやすく教えていただきました。 わたし...
6年 租税教室1
児童が『税』について考える租税教室がありました。 今年は、税理士の方々が各クラス...
なかよし班活動の様子
本日、なかよし班活動がありました。 6年生が中心となり、下級生にゲームの説明をし...
オリパラ給食 「カナダ」
世界の料理「カナダ」 メープルトースト 牛乳 サーモンチャウダー プー...
避難訓練の様子〜不審者対応について〜
本日は、全校一斉で避難訓練がありました。 今回は、不審者が校内に出た想定で行い、...
ぐんぐん4年生ソフトボール投げ!
涼しく運動しやすい季節の秋。 4年生は体力テストに取り組んでいます。 今日は3...
あきのいきもの
生活科で、秋の生き物について学んでいます。 火曜日に、「実際に見てみよう!」とゲ...
6年 1年生と交流
今年も体力テストが始まり、6年生は小学校最後の体力テストということで、どの種目...
3年 校外学習「堀口養魚場」
今日、「堀口養魚場」に校外学習へ行ってきました。 3年生では初めての学校の外での...
なつからあきへ、あきさがし
あすなろ学級では1年生が、国語の「おおきなかぶ」に合わせてカブを育てていました...
5年生の様子
急に冷え込みが強くなりましたが、5年生は元気に過ごしています!今週の様子です。 ...
6年 体力テスト
10月に入り、体力テストをしています。 今日は、『反復横跳び』『立ち幅跳び』『...
スズムシのひみつ
国語では、生き物のひみつをまとめる学習をしています。 今週、校長先生がスペシ...
あきの おもちゃを つくろう
生活科の学習では、どんぐりや松ぼっくりを材料にしておもちゃ作りを楽しんでいます...
4年生図工〜うごく絵をつくろう!〜
パソコン(タブレットPC)を活用して動く絵をつくりました。 パソコンの基本的な操...
3年生 リコーダーの音色
3年生の すてきなリコーダーの音色が聞こえてきました。 感染症対策で、これまで...
委員会活動
今回の委員会では、できることが増えたので学校内の様々なところで活動をしていました...
教育実習について
9月7日から10月2日までの間、教育実習生が本校で実習を行いました。 4週間とい...
6年 理科「水溶液の性質」
理科では、5種類(食塩水、炭酸水、塩酸、重曹水、アンモニア水)の水溶液をどうした...
5年生の様子 その3
第3弾です。 写真その1 眼科健診がありました。定期健康診断も着々と進んでいま...
5年生の様子 その2
続きです。 写真その1 家庭科の学習です。ウォールポケットをつくりました。ミシ...
HP掲載資料
人権教育
道徳・総合・特別活動
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
集計期間:2025/6/5~2025/7/4
2020年10月
RSS