江戸時代の祝日〜重陽の節句〜
- 公開日
- 2020/09/09
- 更新日
- 2020/09/09
給食
9月9日(水)の給食
【★重陽の節句(ちょうようのせっく)★】
★栗ご飯
★菊花蒸し
★菊花和え
根菜のそぼろ煮
牛乳
江戸時代に、祝日が5回決められました。
それぞれを1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の桃(もも)の節句、5月5日のたんごの節句、7月7日の七夕(たなばた)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句と言い、まとめて五節句(ごせっく)と言います。
9月は菊の花が咲く時期のため、お祝いの席に飾られたそうです。
今日の給食では、ターメリックで黄色く色づけしたもち米を肉だねのまわりにつけて、菊の花に見立てた蒸しものを作りました。また、副菜の和え物には、菊の花が入っています。
写真は、(左)今日の給食、(真ん中)栗ご飯、(右)菊花和えです。
栗ご飯は、調理さんが各クラスごとにご飯を配った後、栗とごまをきれいにちらして飾りました。