今日の魚は?
- 公開日
- 2020/07/14
- 更新日
- 2020/07/14
給食
7月14日(火)の給食
ご飯
鯵のごまつけ揚げ
浸し豆の和え物
石花汁
牛乳
今日の主食は、5月〜8月が旬の「鯵(あじ)」です。
鯵の由来は、「味が良いから」だと言われています。その名の通り、刺身や干物、フライなどいろいろな料理があります。千葉県では、「なめろう」や「さんが焼き」などが郷土料理として食べられています。
今回は、鯵の開きにごまをつけて揚げました。揚げ終わったものを見ると、くるっと丸まってしまったり、二つに分かれてしまうものもありました。次回、改善して「開き」の形を子供たちに届けたいと思います。
汁物は、鯵がとれる愛媛県の郷土料理である石花汁です。
椎茸やちくわなどが入った味噌汁です。熱い石を鍋に入れて煮込んだ際に、ぶくぶくと花が咲いたように見えることから、「石花汁」と名前がついたそうです。
写真は、(左)今日の給食、(右)揚げたての鯵のごまつけ揚げです。