学校日記メニュー

学校日記

7/9の給食

公開日
2019/07/09
更新日
2019/07/09

今日の給食

・ご飯
・納豆和え
・玉子焼き
・かぼちゃとジャコの揚げ煮
・みそ汁

日本人のソウルフードとも言える納豆ですが、最も古い納豆の誕生として考えられるのが弥生時代説です。
弥生時代には大豆などの豆類の栽培が始まり、そのままでは食べられないので土器と火を使って煮て食べます。
弥生時代の住居の中には炉があって温かく、床には藁や枯れ草が敷かれて、炉によって温まった住居の中で、敷いた藁に煮た大豆が落ちて、自然に発酵して納豆になったという説が有力です。

栄養価もとても高く、納豆キナーゼの効果を得る場合は夕食時に食べ、納豆キナーゼは熱に弱いため加熱はしないようにします。

今日はのりやかつお節などで和え、ご飯に乗せていただきます。

玉子焼きはひき肉が入って、かぼちゃが甘いためあまり甘くなく仕上げました。

みそ汁には江戸川区特産の小松菜がたっぷり入りました。