来年度もよろしくお願いいたします
校庭の桜もほころびはじめ、日に日に暖かくなってまいりました。
校庭では、サッカー部が元気よく練習試合をおこなっています。 3月20日には、3年生が「大地讃頌」の感動的な歌声とともに卒業していきました。 3月25日には、1、2年生で修了式が行われました。卒業した3年生の築き上げた伝統を受け続き、進級して頑張ろうという決意を新たにしました。 大きな事故等なく、平成30年度が終了しました。毎日の学習やたくさんの行事を経験し、生徒たちはひとりひとり大きな成長を遂げることができました。今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご協力ありがとうございました。 校舎内は、家庭科部の活動が終わり、静まっています。大掃除が済み、各教室の床は美化委員がかけてくれたワックスでピカピカに輝いています。静かに新しい学期の始まりを待っているようです。 4月から新しい教室で、新しいメンバーで、新学期がスタートします。 春江中の生徒たちは来年度もそれぞれ学習や行事、部活動に力を発揮してくれることでしょう。 来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 196名の卒業生が春江中を巣立っていきました…
<答辞より>
…在校生のみなさん。これからの春江中学校を担っていくのは、みなさんです。先輩方が築いた春江中の伝統を受け継ぎ、四月に入学する新入生とともに、さらに素晴らしい学校を作ってください。 これから私たちは、それぞれの道へと歩み始めます。ときには大きな壁にぶつかることもあるでしょう。でも、私たちにはこの三年間、ここで培ってきた力があります。この力を発揮することはもちろんのこと、「いつも誰かのおかげさまで今がある」という感謝の気持ちを大切にすることを誓い、答辞といたします… 卒業生の皆さん、健康に留意し、それぞれの進路で活躍されることを願っています。 本日の卒業式には、来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、赤ちゃんとのふれあい体験
3年生の卒業期の学習として赤ちゃんとのふれあい体験を行っています。
共育プラザの皆様の協力を得て、1クラスずつ体験しました。 赤ちゃんの抱き方やおしめの替え方などをていねいに教えていただきました。 3年生はふれあい体験を通して、生命の大切を感じ取ってくれたことでしょう。 子育てのやりがいや苦労などのお話も聞くことができました。 親子のかかわりを見直し、自分を高めるきっかけになったのではないでしょうか。 共育プラザの皆様、お母様方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、卒業期の学習―救命講習
3月6日(水)より、3年生の卒業期の学習として、体育館で救命講習が行われています。
消防署や消防団の方々に来校していただき、AEDの使い方や心肺蘇生法を学びました。 救命講習を通して命の重さを感じ、自他の命を尊重する心を養ってほしいという願いがあります。また、震災・風水被害に直面したときに、地域の中で自主的な救護活動ができる力を身につけてほしいこともねらいのひとつです。 身につけた知識や技術をいざというときに役立ててください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚をすべて食べきったぞー、うおーーーー!
3月5日(火)、前日までの雨も上がり、好天に恵まれたなか、卒業遠足が実施されました。行き先は秋川国際マス釣場。途中、渋滞にはまりましたが、車内では元気よく合唱をしたり、楽しく過ごすことができました。
バーベキューのための火おこしでは、前日の雨の影響で薪やかまどが湿っていて苦労しましたが、魚釣りではたくさんのマスを吊り上げることができました。 友人と協力しておこした火で焼いた魚や肉などバーベキューの味は格別だったことでしょう。生徒たちにとって、また一つ楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 「備えとは 確かな知識と想像力」 防災標語コンクール入選作![]() ![]() 平成30年度 東京都教育委員会 防災標語コンクールに春江中1年生の作品が入選しました。標語はのぼりに印刷され、校内に展示されています。 1年生は地域・関係者の皆様と防災訓練を11月に行いました。 いつ起こるかわからない災害に対し、想像力を働かせ、万が一に備えてほしいと思います。 1年生が校外学習を行いました
2月8日(金)、1年生が校外学習で都内を巡りました。
午前中は協力していただいた企業や事業所を訪問しました。 進路学習におけるキャリア教育の一環として、企業や事業所の活動内容や 働くことの意義などを、職場訪問をして実際にお話をうかがいました。 昼食時は上野に集合して中華料理をいただきました。 午後からはそれぞれの班で上野周辺の国立博物館や浅草周辺を周りました。 当日まで班長を中心として行動計画を立てたり、企業や事業所を調べたり、質問内容を考え分担したりして準備を行いました。 当日は晴天にも恵まれ、事故なく全班瑞江駅に無事に到着しました。 お忙しい中、有意義な時間を提供していただいた企業・事業所の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ・ザ・ドリーム開始!
2月4日(月)より1週間、2年生がチャレンジ・ザ・ドリーム(職業体験)を行っています。マナー教室や事前訪問などの事前学習に取り組み、この日にそなえました。生徒は各作業所で1日、働く体験をさせていただきます。貴重な機会を与えてくださった事業所の皆様、ありがとうございます。生徒たちが成長するかけがえのない機会になると信じております。生徒たちは、健康に留意し、1週間休まず事業所に通ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校合同作品展が開催されています
本日、2月2日(土)より、2月5日(火)13:00まで、江戸川区中学校合同作品展が、「タワーホール船堀」で開催されています。美術・技術・家庭・書写の授業で制作された作品が展示されます。選抜された作品は個性あふれる力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちはやふる神代もきかず・・・
1月31日(木)体育館にて、先週の2学年に引き続き、1学年の百人一首大会が行われました。国語の時間に練習した成果を発揮しようと、各畳ごとに熱戦が繰り広げられました。百人一首を覚えている生徒も多く、上の句の最初から畳をたたく音が聞こえてきました。中でも一番盛り上がったのはやはり「ちはやふる・・・」。映画の影響でしょうか。
日本の伝統文化に親しんだ2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を!
(1月21日(月)、朝礼で生徒会役員が発表してくれました)
「春江中のみなさん! この春江中学校で、ペットボトルキャップを集めていることを知っていますか? 生徒会が毎週金曜日に回収しているキャップです。あれは一体何なのでしょう!? その謎を解明します!」 「皆さんが、普段ゴミとして捨てているペットボトルキャップ。 たくさん集めると、業者やNPO法人などに届けられ栄耀失調の子供たちの命が救えます。」 「世界の国々の一部では、栄養失調やそれに伴う免疫力低下や感染症などで亡くなる5歳未満の子どもが毎年350万人〜500万人います。」 「ペットボトルキャップはワクチンに変えることができます。このワクチンで栄養失調や免疫力低下や感染症などで亡くなる子どもたちを救えるのです。」 「皆さんの協力が発展途上国の子どもたちの命を救うことができるのです! ぜひ、ご協力ください!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春はもうすぐ!
まだまだ寒い日が続き、寒さ本番の2月を向かえます。
しかし、そのような中でも春の兆しも見られます。 校長室の南側窓のすぐ近くには梅の木がありますが、日当たりがよく、校舎にも近いので、日溜まりになるのでしょうか…とても暖かく、花を咲かせました。 とても綺麗な白梅です。 他の教職員には申し訳ないのですが、校長室の窓からしか見られません。ここ数日、特等席から楽しませてもらっています。 寒い冬もあと一息。春が一歩一歩確実に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が無事終了いたしました![]() ![]() ![]() ![]() 2学期を締めくくるのにふさわしく、春江中の校歌が体育館に響き渡りました。 冬休み中事故なく過ごし、3学期にも元気な姿で登校してくれることを祈ってます。 2学期中の様々なご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 1年生が福祉体験を行いました
12月14日(金)、江戸川区ボランティアセンターのご紹介で、ボランティアの方々をお招きして、1年生が福祉体験を行いました。4校時は全体で講演会を聞きました。車いすを使用している方や目の不自由な方のお話をうかがいました。障がいがあってもかわらず、楽しく幸せに生活しているというお話が印象に残りました。また、体の不自由な方が使える便利グッズなどの紹介もありました。5、6校時は5クラスが分かれて「車いす体験」「ガイドヘルプ体験」「手話体験」を行いました。車いす体験では車いすの開き方からていねいに教わりました。「ガイドヘルプ体験」は白杖をもちアイマスクをして見えない友人を案内するものです。階段が怖いという声が聞かれました。手話体験では身振り手振り、空書きなどでもコミュニケーションが取れることを知りました。最後はクリスマスにちなみ、赤鼻のトナカイを手話付きで合唱しました。身近なようでも日頃あまり深く考えることのない生徒たちにとって、福祉について考えるきっかけとなる有意義な学習となりました。来校されたボランティアセンターやボランティアの皆様、お手伝いのPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会が行われました
11月30日(金)、視聴覚室にて給食試食会が行われました。担当のPTA役員の方々やお集まりの保護者の方々で和気あいあいと給食準備がなされました。久しぶりの「給食当番」だったのでないでしょうか。
本校の栄養士より給食についての説明もさせていただき、給食の意義や栄養的な内容をご理解していただけたことと思います。 当日の献立は菊花ごはん、鮭の照り焼き、かぶのゆず風味、いも煮、ラフランス寒天でした。山形県の郷土料理です。お味はいかがでしたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練が行われました
11月17日(土)、地域・関係者の皆様と連携して春江中学校で防災訓練が行われました。この防災訓練は、地域の方々との訓練を通じて、災害や防災に対する関心や意識を高めることが目的です。また、町会長さんをはじめ、地域の方々の顔を知り、自然災害が発生した際には、一緒に協力できる体制を整えることも大切な目的です。
当日は本校1年生が参加し、(1)起震車、(2)消火訓練、(3)通報訓練、(4)AED訓練、(5)ポンプ車・マンホール体験に分かれ、順番に巡って訓練を行いました。 町会や地域の皆様、江戸川消防署瑞江出張所の皆様、江戸川区危機管理室防災係の皆様、江戸川区東部区民事務所地域サービス係の皆様、避難所開設委員の皆様、本校PTAの皆様に見守られ、生徒たちは一生懸命訓練を行うことができました。 生徒たちも、「貴重な経験ができた」「災害の際には今日学んだことをもとに自分ができることをやりたい」等、心構えができたようです。 ご協力をいただいたすべての皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春中農園の作業を行いました
10月31日(水)、1年生技術係(農園係)が春中農園に大根と小松菜の種を播きにいきました。大根は一か所に3粒ずつ蒔きました。小松菜の種はさらに小さく、パラパラと畝に蒔いていきました。小さい種に生徒たちは苦労していましたが、一生懸命作業してくれました。いつもながら学校応援団の皆様が土壌作りから準備をしてくださいました。
立派に育って、収穫ができると良いと思います。学校応援団の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい合唱が響きました
合唱コンクールでは最優秀賞、優秀賞と決まりましたが、どのクラスも接戦のレベルの高い発表となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭、大成功!
10月27日(土)文化祭が行われました。
この日のために各団体が1学期から準備をしてきました。 2週間前には合唱の朝練習も始まり、実行委員やパートリーダーを中心として朝から放課後まで合唱練習に励みました。 当日は美術部が制作したスローガン「響」をモチーフとした看板のもと、弁論発表から始まり、大盛り上がりの吹奏楽部、3年生選抜ダンス発表と続きました。 合唱コンクールでは各学年、各クラスとも練習の成果がうかがえる合唱となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|