4年生 オリンピック・パラリンピック講話![]() ![]() ![]() ![]() しのさん特製和風弁当![]() ![]() ![]() ![]() 今年は和風のお弁当。 食べ残しの量もいつもより少なく、みんなおいしく食べてくれたようでよかったです。 ★こんだて★ ・わかめごはん ・鮭の塩焼き ・いかのから揚げ ・きんぴらごぼう ・きゅうりの浅漬け ・こんにゃくのピリ煮 ・みかん ・牛乳 手作りさつまいもパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋においしいさつまいもを包んだパンです。 生地には前回と同様、江戸川区特産の小松菜を練りこみました。 見た目は普通の丸パンですが、 半分に割ると、ごろっとしたさつまいもが出てきます。 教室でも半分に割ってみてと子どもたちに声をかけると、 中を見て歓声を上げていました。 おいしく作れて、おいしく食べてくれてよかったです。 ハロウィン給食![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンは主に英語圏の国の行事であるため、世界の料理としてアメリカの料理と合わせて献立にして出しました。 【こんだて】 ・スパゲティウィズミートボール ・パンプキンポタージュ ・シーザーサラダ ・牛乳 ハロウィンといえば、かぼちゃですね。 かぼちゃをたっぷり使ったポタージュスープにしました。 じっくり、じっくり煮込んで作ったスープです。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はそのお世話をしました。来年、自分たちが6年生という最上級生としてお世話する新1年生に、優しく声を掛けるだけでなく、廊下の歩き方や小学校のことについて簡単に教えていました。5年生は来年度、1年生の面倒をみることが多くなりますが、今日の様子を見ていると、安心してまかせられそうです。 来年、桜が満開の4月、心踊らせて入学してきてくれる新1年生の姿を楽しみにしています。 篠三焼きプリン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 篠三焼きプリンはとっても手間がかかるため、年に1度くらいしか出せません。 給食室も気合を入れて一生懸命作りました。 クラスをまわると笑顔満点でおいしかったといってくれたり、 空っぽになったカップがきれいに片づけられて給食室に戻ってきたりして、 喜んでくれたことが給食室にも伝わってきました。 レシピは11月の給食便りでも紹介します。 美しい日本語教室 6年生
10月21日(金)劇団四季の俳優さんによる「美しい日本語教室」を実施いたしました。音楽会前に、伝えたい相手をきめて、心の思いを美しい日本語にのせて話す・歌うという授業でした。女優さんの美しい歌声と男優さんの力強い歌声に引き込まれていた6年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カイデン出前授業 6年生
10月20日(木)、新校舎の電気関係を請け負ってくれてます、カイデンさんが出前授業をしてくれました。新校舎にはソーラーパネルが付く予定です。それらを含めて環境教育を実施していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校歯科医の矢吹司郎先生より、歯のみがき方について教えていただきました。 保護者の皆様、ご協力、ご参観いただきどうもありがとうございました。 3年生は、歯が生え変わっている途中なので、大人の歯と子どもの歯が混在し、みがきいくい場所があります。 染め出しを行い、歯垢が残りやすい場所を確認しました。 鏡を見ながら、歯ブラシの持ち方や動かし方に工夫をして、歯垢を落とす練習をしました。 生え変わりの時期は、みがき残しが多くなりやすいです。 鏡を見ながら、隙間やくぼみなど、歯垢が残りやすい所を先にみがき、その後全体をみがくように習慣づけられると良いです。 世界の料理〜メキシコ〜![]() ![]() メキシコの料理はとうもろこしやまめ、トウガラシを使っているものと辛みのきいたものが多いです。 メキシカンライスはカレー風味、チリコンカンはチリパウダーが入ってどちらもピリッとした味付けでした。 また、日本が輸入しているかぼちゃはメキシコ産のものが多いので、副菜のサラダはかぼちゃサラダにしました。 〜こんだて〜 ・メキシカンライス ・チリコンカン ・かぼちゃサラダ ・牛乳 手作りベーコンオニオンパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 篠三小初登場のパンです。 パン生地からこねて作りました。 パン生地には小松菜を練りこみ緑色に。 さらにベーコン、たまねぎ、チーズを練りこみ、マヨネーズをトッピングして焼きました。 多くのクラスからおいしい!という声をきけてよかったです。 はこべ5・6年生からは調理師さんへ感想のお手紙までいただきました! 1年生歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校歯科医の矢吹司郎先生より、歯のみがき方について教えていただきました。 保護者の皆様、ご協力、ご参観いただきどうもありがとうございました。 いつも通りのやり方で5分間歯をみがいた後、染め出しをしました。 みがき残しがあった所は赤く染まります。 どこに赤色がついているか、鏡を見ながらチェックし、 歯が全部真っ白になるまで一生懸命歯をみがきました。 特に、歯と歯ぐきの間や、奥歯の内側に、赤色が付いた人が多かったようです。 1年生は、歯みがきをする習慣を身に付けることが大切です。 「歯がツルツル」、「口内がすっきり」という感覚を覚え、 それを気持ち良いと実感させることが、生涯の歯の健康につながります。 10月20日(木)は、3年生の歯みがき指導です。 ぜひご参観ください。 嘔吐物処理研修
10月12日(水)児童下校後より、先生方で嘔吐物処理研修を行いました。
養護教諭からスライドを使っての説明後、疑似吐物を使って実技研修をしました。 これから感染症等が流行りやすい季節なりますが、 素早く対応できるよう、努めてまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名主屋敷![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三年生の社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 三年生の社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 区民祭りパレード
10月9日(日)は区民祭りでした。お天気が危ぶまれましたが、パレードに参加することができました。大勢の人々が沿道で見守る中、ドキドキで行進しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室
10月7日(金)は校内音楽鑑賞教室でした。今年は音楽会です。本物の音楽にふれて11月の自校の音楽会では、一層輝いてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生保健学習
4年生の保健学習「育ちゆく体とわたし」で養護教諭が入らせていただきました。
個人差はあるが、大人の体に近づいていくこと、体の変化が早かったり、遅かったりすることで驚いたり悩んだりせずに、自分の体を大切にすることが大事であることをお話させていただきました。 思春期の子供の体には,これからいろいろな変化が現れます。しかし,その時期も変化の度合いも,身長と同じように,一人一人違います。他の人との違い,つまり「個性」を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の味覚![]() ![]() ![]() ![]() さんまの塩焼きと巨峰を出しました。 学校給食では魚は骨を取ったものを大体使いますが、 今回はさんまの塩焼きは骨付きの筒切りの物を使用しました。 さんまはおいしいけれど、骨が多いので食べるのには少しコツが必要です。 さんまの上手な食べ方と箸づかいの練習をねらいにしました。 なかなか食べなれない子は悪戦苦闘し、慣れた子は上手にきれいに食べることが出来ていました。 骨がいっぱいで苦手という子もいましたが、栄養価も高く、とってもおいしいお魚なので、食べ方を学んで、おいしく食べられるようになってほしいと思います。 |
|