校長挨拶・学校経営方針
学校長挨拶
江戸川区立春江中学校ホームページへようこそ
令和7年度 校長あいさつ
江戸川区立春江中学校長 横枕 耕史
江戸川区立春江中学校ホームページにようこそ。本校は昭和52年に開校し、今年で48年目を迎えました。開校時より変わらぬ教育目標の下、主体的に未来をデザインし持続可能な社会の創り手となる生徒を育成していきます。
1 教育目標(目指す生徒像)
・自ら進んでよく学び、協力して働く生徒
・規律を守り、責任を重んずる生徒
・心身ともに健康で、思いやりのある生徒
「自ら進んでよく学ぶ生徒」の育成
・生徒が各教科の見方・考え方を働かせ、興味・関心・探求心をもって授業に臨むようにICTを活用し、学ぶ喜びや楽しさを実感させ、主体的・対話的で深い学びにつながる授業を推進し、基礎学力の定着と確かな学力の向上を図ります。
・生徒自らが課題を発見するとともに、主体的にその課題や問題を解決していく力を育成します。周囲とともに考えたり、発表したり、疑問や意見を話し合う授業を行います。
・先を見通して行動できる自己管理力の習得を目指し、自己管理ノート(Foresight手帳)を活用しながら、生徒自身が目標に向かって自分で考えた計画を実行し、成功・失敗体験を得ながらPDCAサイクルで自己調整しながら自己学習力を高め、学習習慣の定着を図ります。
「協力して働く生徒」の育成
・学級活動、学校行事に加え、地域の方と生徒が直接つながるボランティア活動を通して、生徒の自主性や協調性を育み自己有用感・自己肯定感を高め、地域社会に貢献できる意欲と態度を育みます。
「規律を守り、責任を重んずる生徒」の育成
・「責任ある自由」の下、生徒自らが自分で考え、その場の状況に臨機応変に対応し、自らの行動を適切に律し、その責任を果たせるように、学校の教育活動全体で自主・自律の精神や社会生活で必要となる社会的資質や能力を育成します。
「心身ともに健康で、思いやりのある生徒」の育成
・基本的な生活習慣の確立や体育・食育・保健が一体となって健康教育を推進していく。「2100年の江戸川区(共生社会ビジョン)」の実現に向けて、教育活動全般を通し、人権尊重の精神と思いやりの心、豊かな心と感性を育成します。
2 目指す学校像
「未来を主体的に生き抜く力を育む学校」
予測困難なVUCA時代においても、学校は
社会の変化に柔軟に対応しながら、「人」を育む教育の在り方を追求し、子供たちの学びを支えていくことが必要です。
生徒たちには、「10年後、20年後の『なりたい自分』」を思い描きながら、どのようなことにも粘り強く一生懸命に取り組んでほしい。また、思いやりの心をもち相手の気持ちを考えられる優しい人になってほしい。私たち教職員は、社会がこれからどう変化しようとも、その変容に対応できる逞しさやしなやかさを身に付けさせ、主体的に生き抜く力を身に付けさせなければなりません。
そのために「将来」から「今」へとバランスシフトし、生徒たちの「今」を充実させ「幸せ」にすること「未来を担う人づくり」が、学校に努める我々の職務の最優先項目といえます。
生徒一人ひとりが描く夢や志、未来の「なりたい自分」に向けて、自ら目標を立て、自分の進むべき道を自らの力で切り拓き、生き生きと努力をしていけるようにするには、「今」をどうすればよいのか、生徒が将来の自分にむけて、人生のペダルを自力で力強く踏めるように、「自分で考え、決めて、行動する」という主体性と行動力を引き出す教育をさらに推進していきます。
「誰一人取り残さず、すべての子供が将来への希望を持って、自ら伸び
、育つ教育」を目指し、時勢の流れにのって受け身の生活を送るのではなく、自分の未来をデザインし、高き理想や自己目標を実現させるため「頑張るときはいつも今」と自らを鼓舞し、未来を主体的に生き抜く力を育成します。そのため、生徒一人ひとりの自己理解力(自分のよさや可能性に気付かせる)、自己管理力(自分の課題を見つけ、自分で解決策を考え、目標管理させる)、自己学習力(自ら学び、行動できる)を育成します。
3 はるえアクション・スローガン
【は】っけん(発見)・気付く
① 自己理解…自分を見つめ、強みや弱みを把握し、未来に向け何を大切にし、どのように行動するか、自己基盤(自分軸)を形成しよう。
② クリティカル・シンキングと課題発見…「正解」がないことが存在します。物事や情報を多角的・論理的・客観的・批判的に分析・検討・判断する力を育み、課題を発見し解決策を考えよう。
③ 探究…課題解決に向け「学ぶ意義」を感じ、設定した目標やテーマを探究し、主体的に学ぶ楽しさやできる喜びを感じよう。
【ル】ートを考え、つながる
① 「なりたい自分」につながるために、新しい視点や知識を得ながら、自分を成長させ、変容させるアクションを起こそう。
② 自分の夢・目標は何か?自分で考えて、決めて、行動する。トライ&エラーを繰り返し、困難に直面してもあきらめずにポジティブに挑戦しよう。
③ 目標達成に向けPDCAサイクルで自己調整・自己管理しながら、自学自習していこう。
【え】がお(笑顔)を創り出す
① 自分や他者の幸せ(ウェル・ビーイング)を常に考え、互いに助け合えあえる思いやりと優しさをもち、誰もが幸せに生きることができる多様性共生社会を目指そう。
② ボランティア活動に参加しよう。