次は二年生の体験学習チャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験) 2学年だより
- 公開日
- 2014/11/14
- 更新日
- 2014/11/14
お知らせ
二学期の大行事、学芸発表会が無事終了し、みんなの達成感は十分に満たされ、気の早い人は来年のことも考えているようです。一つのことを成し遂げることで、多くの人が成長していくものです。ですから毎年行事では、1年生から3年生までその成長ぶりを見ることができます。そしてそれが瑞江中学校の古き良き伝統となっているのです。みんなにはその伝統をより良い形で継承していくことが求められているということです。大行事が終わってホッとしているけれどもう期末試験は目前です。きっちり学業に専念しなくてはいけません。3年生はこの時期志望校を絞り込む時期になって、面談をしているところです。あっという間の1年です。準備は早くしすぎて困ったり、損をしたりすることはありません。学業に専念する時期は将来のことも、考えてみるといいですね。
いずれ大人になるということは自立するということです。いつまでも子供ではいられません。自分でお金を稼いで、家庭を持って、今までお世話になった人に恩返しをし、人に頼ることから頼られる存在になっていくのです。そのためには強い心とともに、経済力をつけなくてはいけません。経済力、すなわち仕事をするということです。その仕事をするということは、そこにお金をいただくということがあるわけで、「飽きたからやめた」「疲れるからもう無理」「嫌いだから続けられない」といったわがままが通るものではありません。「自分の長く続けられること」「力を発揮できること」「好きな分野のこと」などから選べた方がよいにきまっています。
そこで中学生のみんなにも「働くこと」について考えてもらう「チャレンジ・ザ・ドリーム(=チャレド)」が始まります。1週間に及ぶ職場体験です。その期間は1月26日から30日までの1週間で、学校に来る代わりに事業所へ通います。決められた時間に出勤し、仕事をします。仕事は好き嫌いを言ってはいられません。「こんなこともやるの」「こんなはずじゃなかった」ということも多々あるかと思います。しかし現実はそんなことだらけです。たくさんの経験から発見もあって、楽しくてつらいチャレドになると思います。私たちはその準備をしっかりして、1週間を実り多いものにしたいと思っています。
将来フリーターになって、アルバイトで食いつないでいけばいいという考えはお勧めできません。やはり責任ある仕事をし、生きがいを感じながら仕事に誇りを持ってほしいのです。自分をちゃんと見つめ、適性に気付くことができるかもしれないこの機会を有効に使ってほしいと思っています。
●今後の流れ
11月 職業について考えよう
(身の回りにはどんな職業があるか)
職業を分類してみよう
自分の体験してみたい職業を探そう
(希望調査をします。
なぜその職場体験をしたいか、
そこで何を体験学習したいかを考えよう)
12月 体験先決定
挨拶状・履歴書作成
マナー講座
(挨拶・返事・電話のかけ方・受け方等)
体験先について(場所検索・アポ取り)
事業所下見
インフルエンザ予防接種
1月 事業所訪問・打ち合わせ
細菌検査
26日より「チャレンジ・ザ・ドリーム」開始
●お願いとお知らせ
職業によっては「インフルエンザ予防接種」「細菌検査」が条件に提示されている場合があります。予防接種は各自でご準備ください。細菌検査は3学期開始すぐに期日指定で、学校を通して行いますので、冬休みの体調管理を乱さないようにしておいてください。
みんなが別々の体験に行くに当たり、バスや電車による交通手段を使うことになります。皆さんから徴収している総合の予算の中から一律負担していきますので、ご了承ください。平常の通学と同じで、自転車通勤は禁止しています。
またチャレンジ・ザ・ドリームの説明会を12月20日(土)の保護者会で行いますので、ご出席いただけますようよろしくお願いいたします。
◆来週の予定◆
17日(月)45×6 避難訓練
18日(火)午後)セーフティ教室
19日(水)期末試験1日目 給食なし
1,学習 2,社会 3,理科 4,保体
20日(木)期末試験2日目 給食なし
1,学習 2,国語 3,技家 4,音楽
21日(金)期末試験3日目
1,数学 2,英語 3,美術 4,総合