9月8日(月)
- 公開日
- 2014/09/09
- 更新日
- 2014/09/09
今日の給食
<ご飯・海苔とあさりの佃煮・里芋と生揚げのそぼろ煮・三平汁・月見団子・牛乳>
今日は『お月見』です。旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、“十五夜”や“中秋の名月”と呼ばれます。
月見団子とともに、収穫した里芋をお供えすることから“芋名月”とも言われます。
給食では、里芋を大根や人参などとそぼろ煮にして、味わいました。
もともとは、旧暦の9月15日に当たる“十三夜”の月の両方を鑑賞していました。
十三夜には栗をお供えすることから“栗名月”と言われます。
月見団子
今日は1人2個の月見団子を作りました。全校で約900個です。
白玉粉に蒸したかぼちゃと、絹ごし豆腐を混ぜてこねたので、お月さまのようにきれいな黄色の団子になりました。ゆでて甘辛のたれをからめました。