1年生も折り返し地点です 1学年だより
- 公開日
- 2015/10/07
- 更新日
- 2015/10/07
お知らせ
4月の入学からあっという間に6か月が過ぎました。1年生の半分、3年間の中学校生活の6分の1が終わったということです。入学当初は、緊張感でなかなか大勢の前に出られなかった人もいました。しかし先日、各クラスで後期の委員会や係を決める時には『クラスや学年、学校のために力を発揮したい!』『クラスをもっとよくしたい!』という前向きな気持ちで立候補をしてくれた人が大勢いて嬉しく思いました。
ここで今までの半年を振り返ってみましょう。生活面では、1学期よりも先生に注意を受けることが少なくなり、落ち着いて過ごせるようになってきた人もいて成長を感じます。間違っていることをしている友達に声をかけてくれる人も増えました。多くの部活動では3年生が引退し、2年生と一緒に部活動の中心となって意欲的に活動できている人が増え、頼もしい限りです。
しかし、校章・クラス章がついていなくても平気な人、友達の嫌がることをしているのに気が付いていない人、不要物を持って来るなどルールを守れなかった人もいました。授業開始のチャイムが鳴る前に自席につく「チャイム着席」はどのクラスでも4月、5月の方ができていたように思います。
この半年で皆さんの成長した姿がみられた反面、克服してほしい課題がみえてきたのも事実です。自分自身に課題があると感じている人は、残りの6か月間の過ごし方を考えてみましょう。3年間という短い中学校生活で確実に成長するためにも、1年生の折り返し地点である「いま」がチャンスです。
〇●中間考査まであと5日!●〇
2学期の中間考査まであと5日となりました。テストに向けての学習は計画的に進められていますか?運動部では秋季総体が始まり、休日にまとめて勉強する時間が取れない人もいると思います。時間を上手に使っていきましょう。
2学期に入り、どの教科も少しずつ学習内容が難しくなってきています。どんな授業でも集中し積極的に発言できる人、毎日コツコツ家庭学習を進めている人、スペリングコンテストや計算コンテストなどに向けて努力を重ねている人も大勢いて大変素晴らしいと思います。しかし残念なことに宿題をやらなくても平気な人、授業におしゃべりをしてしまって周りに迷惑をかけても気が付かない人も少数ですが見られます。授業に集中することは学力向上には欠かせない条件ですから、ぜひ自分の授業に臨む姿勢についても見直してみましょう。
ちなみに11月中旬には漢字コンテストの開催が予定されています。少しずつ基礎的な学力を確実に身に付けていきましょう!
『後期専門委員』
各クラスで後期専門委員会のメンバーが決定しました。残念ながら希望する委員会や係に就けなかった人もいましたが、前向きな気持ちをその他の様々な場面で生かしてくれることを期待しています。9月30日(水)に第一回目の委員会があり、仕事内容についての説明がありました。後期は2年生が委員長となって活動しますから、1年生も自覚を持って行動してもらいたいと思います。来週5日(月)から委員としての仕事が始まります。各クラスでの活躍を期待しています。また委員会に入らなかった人も委員の人たちと協力して良いクラスにしていくようにしましょう。
≪制服の移行期間が始まっています≫
11月2日(月)まで制服の移行期間です。11月4日(水)から完全冬服ですので、それまでに用意をしておきましょう。冬服についてのポイントを再確認しておきます。詳しくは9月18日付で配布されたプリント、生徒手帳9〜11ページをご確認ください。
【男子】
・上下つめえりの学生服。右えりに校章、左えりにクラス章をつける。
・白いワイシャツ(半そでも可)を白無地シャツ(下着)の上に着用。
※「ワイシャツの上にセーター」という服装での登下校は認めていません。
【女子】
・紺のセーラー服に紺のスカーフをつける。校章、クラス章は台布に着けて左。
・ジャンバースカートのすそは、ひざが余裕を持って隠れる長さのもの。
※移行期間中のみ「冬服のジャンバースカートの下に夏服のブラウス」も可。
【共通】
・セーターを着用する場合は黒・紺・グレーの無地Vネックのもの。
・コートを着用する場合は黒・紺・グレーのダッフルコートまたはピーコート。
≪来週の予定≫
10月5日(月)朝礼・安全指導 部活動なし
6日(火)50分×6時間 部活動なし
7日(水)50分×5時間 部活動なし
8日(木)中間考査1日目
数学 理科 国語 ※給食なし
9日(金)中間考査2日目
英語 社会 がん予防教室
※給食・学活・清掃後14:00〜14:50近隣小学校部活動体験
※通常の部活動は15:00からです。