【5月17日(金)~23日(木)給食】
- 公開日
- 2024/05/26
- 更新日
- 2024/05/26
できごと
5月17日の給食は、西湖豆腐(シーホードウフ)丼、焼き肉サラダ、バナナでした。「西湖」とは、中国東部にある、世界遺産にも登録された美しい湖のことです。西湖のある地域でとれる食べ物がとても美味しいことから、この名前には「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。赤い色をしていますが、唐辛子の色ではなくトマトの色です。今回は運動会応援メニューとなっています。チームカラーの入った給食を食べて、気合を入りましたね!
5月20日の給食は、石焼ビビンバ風炒飯、豆腐のジョン、チョレギサラダ、フルーツタピオカココナッツでした。韓国仕立ての献立です。ビビンバはごはんと具をしっかりと混ぜて食べるのが韓国流です。今回は石焼ビビンバ風に仕上げました。豆腐のジョンの「ジョン」とは、粉をつけて卵液にくぐらせて焼いた料理です。
5月21日の給食は、じゃこ入りわかめごはん、厚焼き玉子、こまツナサラダ、肉じゃがでした。ほとんど毎日使うお箸、正しく使えていますか?注意したいお箸のタブーには、さし箸・なみだ箸・寄せ箸・迷い箸・ねぶり箸・せせり箸・渡し箸などあります。一緒に食事をする人にも気持ちよく過ごしてもらうためにもマナーを守りましょう。
5月22日の給食は、フィッシュバーガー、マッシュポテト、ABCスープ、バナナでした。フィッシュバーガーは、給食室でパンに切り込みを入れ、揚げた魚とソースをはさんで作りました。魚が苦手な人もチャレンジしやすいメニューです。給食のパンは、釜で蒸してフワフワにしています。
5月23日の給食は、麦入りごはん、さわらの利休焼き、浦上(うらかみ)そぼろ、ムロアジのつみれ汁でした。ごまを使う料理には「利休」や「南部」が料理名につきます。今回はさわらにごまだれをつけて焼きました。「浦上そぼろ」は長崎の郷土料理です。オランダ語の「ソブラート(残り物)」が由来になっており、そぼろと言ってもひき肉は入らないメニューです。