学校日記

10月8日(火)今日の給食【新潟県の郷土料理】

公開日
2019/10/08
更新日
2019/10/08

給食日記

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320034/blog_img/3067566?tm=20240305134736

献立
・麦ごはん
・きりざい
・牛乳
・鮭の焼き漬け
・かきあえなます
・のっぺ
・柿

今日は新潟県の郷土料理です。
●きりざい
きりざいは昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせる、という意味です。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かく刻んで入れ、量を増やしていました。昔、納豆はごちそうだったそうです。
●鮭の焼き漬け
新潟県・村上市は、昔から鮭と共に暮らしてきた街です。江戸時代に始まった世界初の自然ふ化増殖を可能にした「種川の制」や、明治時代に行われた日本初の人口ふ化の成功など、鮭との長い付き合いの中で鮭文化をはぐくんできました。新潟の人たちは鮭を焼いて更に美味しくするため、焼き立ての鮭をみりんや酒、だしで作った醤油ダレに漬けます。古くより伝わる漁師伝統の保存料理ですが、煮魚のようにしっとりとした食感が格別です。村上市の鮭は平安時代からの献上品でしたがそのまま焼いて食べると少し油気が足りないためにこのような工夫が生まれたと考えられています。
●かきあえなます
もともとは精進料理で秋の素材をくるみとゴマ酢で和えた冠婚葬祭やお正月料理に欠かせない新潟県の郷土料理です。「かき」は新潟特産の食用菊である「かきのもと」のことを言い、「あえ」は和える、混ぜ合わせること、「なます」は調味した酢に和えることです。つまり、菊の花と秋の野菜をゴマとくるみと酢で和えた料理です。上品な味わいで、料亭でも出されているそうです。
●のっぺ
新潟を代表するふるさとの味であるのっぺは、ほたての貝柱や椎茸のダシで里芋、かまぼこ、人参、こんにゃく等をじっくり煮こむ、冠婚葬祭やお正月には欠かせない郷土料理です。コクを出す為のとろみは里芋のぬめりでつけます。お祝いの日は最後にイクラをのせて食べるところもあります。

今日もすべて完食クラスが8クラスありました!