3月4日(月)今日の給食【ひなまつり行事食】
- 公開日
- 2019/03/04
- 更新日
- 2019/03/04
学校日記
今日の献立【ひなまつり行事食】
・ちらし寿司
・牛乳
・さわらのみそ漬け焼き
・いか入りアーモンド和え
・ひなまつり白玉
昨日3月3日は ひなまつり でしたね。
「桃の節句」や「上巳の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。行事食としてちらしずし、ハマグリの潮汁、ひなあられ、ひしもちなどが食べられています。ひしもちが登場したのは江戸時代以降といわれ、それ以前には厄をはらうヨモギの葉を入れた「草もち」が作られていました。ひしもちの緑色の部分にもヨモギの葉が使われます。
今日の給食では白玉だんごを3色作りました。ひしもちの3色と同じく、緑と白とピンクです。
色の意味にはいくつかの説があり、緑は「健康や長寿」白は「清浄」ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」白は「雪」ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説があります。
緑色の白玉は抹茶を練りこんで作り、ピンク色はいちごを練りこんで作りました。
生徒たちはよく食べていました!