今日の給食5月2日(月)
- 公開日
- 2022/05/02
- 更新日
- 2022/05/02
お知らせ
5月5日 端午の節句にちなんだ献立
・中華ちまき
・牛乳
・ししゃものピリ辛揚げ
・卵入り五目スープ
・豆乳杏仁豆腐
「端午の節句」は、大昔の中国の厄除けの行事と、日本の田植えに関係する女性のお祭りが結びついたものと言われています。年に5回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を祈念してお供えをする習わしがありました。「端午」とは、初めの「午(うま)の日」という意味をもち、「節句」は季節の変わり目のことです。午(うま)は、五(ご)とも読めることから5月5日が「端午の節句」として奈良時代以降定着していったとのこと。江戸時代になると、男子の成長を祝う行事となりました。
「端午の節句」は、「菖蒲の節句」ともいわれ、菖蒲湯に入ったり、こいのぼりや武者人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べます。
今日の給食では、ちまきを作りました。初めて食べました!という1年生もいました。「美味しかった!」「お腹にたまりました」「大好きです!」などなど…。いろいろな感想が聞こえてきました。1つひとつ包むのはとても手間がかかりますが、給食室では朝から気合をいれて、作業にとりかかりました。