9/8の給食
- 公開日
- 2014/09/08
- 更新日
- 2014/09/08
今日の給食
・わかめご飯
・焼きししゃも
・じゃがいものうま煮
・月見汁
中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。
旧暦で秋は7〜9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため、中秋と呼ばれます。
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今のお月見が形成されて行ったようです。
今年の十五夜は9月8日。
今日ですが、天気が曇りで夜は雨になりそうで、せっかくのお月様もかくれんぼしてしまいそうですね。
給食の月見汁の中の白玉団子で少しはお月見を楽しめるでしょうか。
白玉粉に豆腐とかぼちゃで黄色い色をつけました。
ひとつひとつていねいに丸めてゆでます。
鰹だしですまし汁を作り、できあがった団子をうかべます。
やわらかくておいしい団子ができあがりました。