学校日記

お彼岸の行事食

公開日
2018/09/20
更新日
2018/09/20

できごと

9月20日(木)給食こんだて
【みそ煮込みうどん、イカのサクサク揚げ、くるみ和え、ミニおはぎ、牛乳】

秋分の日と前後3日間を合わせた7日間をお彼岸といいます。
お彼岸は、私たちが生きている世界と亡くなったご先祖様がいるあの世の世界がつながりやすくなっている期間とされていて、ご先祖様に感謝する行事です。

ご先祖様へお供えする食べ物といえば「おはぎ」です。おはぎに使われているあずきには悪いものをはらう力があるとされています。
給食では、あんこから丁寧に手作りしました。

「おばあちゃんがおはぎを作ってくれるよ!」「家ではおはぎを10こも食べるよ!」と話してくれた子がいて、伝統が受け継がれていることに嬉しく思いました。

おはぎが苦手な子供もいますが、伝統的な行事にちなんで思いがこめられた料理を大切にしてほしいと思っています。

配布文書

カレンダー

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS