東京大空襲を学んで・・・
- 公開日
- 2017/07/21
- 更新日
- 2017/07/21
できごと
7月20日(木)
6年生は、元PTA会長として南小を支えてくださっている地域の
江藤様・清藤様をゲストティーチャーに迎え、
灯篭船作りをしました。
始めに旧中川についての貴重なお話をしていただきました。
1945年3月10日、東京大空襲で逃げてきた多くの人たちが
旧中川でなくなってしまったことや、
その慰霊のために灯篭流しを行ていることを教えてもらいました。
また、平井・小松川地域は海抜が低く、昔は川による水害が多く、
今では水門などを使って水位を調整していることを学びました。
灯篭作りでは、細かい作業に苦戦しながらも、被災者のことを思い、
一人一人願いを込めて絵やメッセージを書き込んでいました。
作った灯篭を流す「灯篭流し」は
8月15日です!
みんな流しに来てね〜!!
保護者の方へ
もし、お子様が灯篭流しへ参加される際は、安全面上、
必ず大人の方が付き添いで一緒に参加していただきますよう
よろしくお願いいたします。