郷土料理(長崎県)・世界の料理(イタリア2)
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
学校給食
9月27日は長崎県郷土料理、28日は世界の料理から「イタリア2」でした。
長崎の郷土料理は「長崎ちゃんぽん・牛乳・やきししゃも・みそよごし・つきあげ」です。
長崎県は鎖国時代に唯一開かれていた港として、独自の文化をはぐくまれてきています。中でもちゃんぽんは当時深くかかわりがあった中国の影響を受けて生み出された料理です。給食室では朝から、とんこつ、鶏ガラででスープをしっかりとり、ラードのコクも足して作りました。
つきあげは、さつまいもを蒸して、ついて(つぶして)丸め、油で揚げたことから名づけられました。平らにしたり、棒状にしたりと地域によって形が変わるそうです。
28日はイタリアの料理から「手作りフォカッチャ・牛乳・イワシの香草揚げ、ひよこ豆のサラダ・ミネストローネ・オレンジ」でした。
フォカッチャはイタリアのパンです。通常は噛み応えのあるパンが多いようですが、今日はふんわり焼きあがりました。ミネストローネにトマトと相性のよいバジルを加えました。フレッシュバジルで一気にイタリアの香りが体験できたでしょうか・・・