音楽の学習から
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
できごと
今日、5年の音楽の授業では、即興的に演奏するをテーマに学習が進みました。その際、それぞれの小節の最初にくる三和音のいずれかの音を使うこと、最後の小節は三和音のいずれかの音で終わることなど、いくつかの条件を示した後、各自持参した鍵盤ハーモニカを使いながらメロディを考えていました。ジャズのように、リズムに合わせて直ちに即興演奏とはいきませんが、色々な音の組み合わせを考えながら取り組んでいました。
※和音の最も単純な形は、3度ずつ3つの音が鳴るものです。これを「三和音」といいます。例えば、一番下の音を「ド」(これを根音と言います)から3つ目の音「ミ」、さらに「ミ」から3つ目の音「ソ」(「ド」から数えると5つの目の音)の組み合わせが「ド」「ミ」「ソ」の和音になります。最初の小節の音は、「ド」「ミ」「ソ」の和音で構成されているので、最初の音は「ド」「ミ」「ソ」のいずれかでメロディーを始めるということになります。