学校日記

理解啓発授業

公開日
2013/02/14
更新日
2013/02/13

できごと

1月31日と2月7日に4年生のクラスで不破先生による理解啓発授業が行われました。
 耳の仕組みや補聴器についての学習を通して、「きこえる」とはどういうことなのかを具体的に説明しました。音を伝えるために耳には小さな骨があること、補聴器の便利なところ・不便なところなど、子どもたちには大きな発見がたくさんあったようです。
 特に補聴器体験では、実際に補聴器を使って音を聞いてみることで、人の声ばかりではなく、周りの雑音も大きくなってしまうということに、子どもたちも驚いていました。
 今回の体験をきっかけに、耳の不自由な方や補聴器について考えてみてほしと思います。
 写真は耳の構造について不破先生が説明をしているところと、補聴器の体験をしているところです。