長野県の郷土料理
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
給食室より
今日のメニューは、「キクタクご飯」に「エノキのシューマイ」、「磯香あえ」、「凍り豆腐(こおりとうふ)の味噌汁」「りんご」と「牛乳」です。中小岩小学校で長野県出身の職員に教えてもらい、長野県の郷土料理をメインにした献立を組みました。「キクタクご飯」の「キクタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。長野県塩尻市の中学校で生まれた「キクタクご飯」は、塩尻市内はもとより長野県内に広がった学校給食から誕生したメニュです。また、味噌汁の具材として使った「凍り豆腐(こおりとうふ)」は、「凍豆腐(しみとうふ)」または「高野豆腐(こうやとうふ)」とも呼ばれ、山間地の保存食として作られました。冬の寒い時期に、スライスした硬い豆腐を藁縄で縛って軒下などの戸外に吊るして作られました。凍結と日光による乾燥を繰り返すことで、豆腐の中に含まれていた水分が抜け、乾燥した豆腐になります。豆腐は畑のお肉と呼ばれる大豆から作られています。長期間保存が効き、重要なタンパク源として食べられてきました。