学校日記

御家庭で【防災】について話し合う場を!

公開日
2025/09/02
更新日
2025/09/02

学校日記

 2学期2日目、9月に入ったとは思えない暑さが続いておりますが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきています。2枚目の写真のように、取り組むべき課題に対して、既に「高い集中力」でのぞむことができているクラスが多く見られます。この暑さの中、よく頑張っていると思います。

 さて、昨日(9月1日)は「2学期の始業式」であったとともに、全国的には【防災の日】。全国各地でも様々な訓練が行われ、上南小でも『児童引き渡し訓練』を実施しました。この取組は、「自宅に着くまでが訓練であり、引き取りに来てくださった家族の方と一緒に、家までのルートの危険箇所や気を付けるべき場所等を確認しながら帰る」よう、子どもたちに指導をしました。同様のお願いを保護者の方にもメールで行ったのですが、皆さん真剣な姿で帰路についておられ、大変ありがたく思いました。御理解・御協力ありがとうございました。

 1枚目の写真の児童が持っているのは『東京マイ・タイムライン』。これは東京都が作成しているものであり、インターネットで検索すると、すぐにヒットします。これは、風水害からの「逃げ遅れゼロ」を目指し、避難先、避難経路、避難のタイミング等について御家族で考える内容になっています。

 風水害のみならず、いつ起きてもおかしくない様々な【災害(地震、大雨、大雨による浸水、津波等)】』について御家庭で話し合う時間を設けていただけると幸いです。自分の【命】は自分で守る! この意識をぜひ家庭でも高めてください。