全校朝会にて
- 公開日
- 2014/01/14
- 更新日
- 2014/01/14
副校長のつぶやき
かなり寒さが厳しくなってきました。
体育館は夏に遮熱塗料を屋根に塗った影響か、
冬場はかなり寒くなるようです。
夏場は熱中症対策になりますが、冬場はこれほど寒いとは。
想定外でした。
さて、年末・年始にかけて、2件の不審者情報をプリントにして各家庭にお配りました。
小岩警察より連れ去り防止についてのDVD「いかのおすし」をお借りし、
今朝、全児童に見せ、意識の向上を図りました。
何でもかんでも不審者ということで括るのは大変危険な考え方で、
中には純粋に道を聞いている方や困っている子を放っておけず、
善意で声をかけてくる方もいると思います。
ですから、DVDの中でも説明されていましたが、
「知らない人についていかない」
「危険だと判断したら大声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりする」
が、正しいかと思います。
ですが、特に低学年にその判断をさせるのは難しい面があるのも事実です。このようなことで心を痛めるようなご時世であることは悲しいことですが、一番は子どもの安全ですから、ご家庭でもよく話し合ってください。
よろしくお願いします。