学校日記

【給食】12月9日(水)

公開日
2020/12/09
更新日
2020/12/09

給食

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310075/blog_img/2832563?tm=20240305134736

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310075/blog_img/2837601?tm=20240305134736

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310075/blog_img/2841171?tm=20240305134736

≪郷土料理・福井県≫
ぼっかけ
牛乳
浜焼きさば
打ち豆なます
水ようかん

 今日は給食で日本の味めぐり、郷土料理給食「福井県」でした!日本海側にある福井県には歴史や風習、気候を活かした料理がたくさんあります。今日は提供した全ての料理が福井県の郷土料理です。1つ1つご紹介していきます!

・ぼっかけ
 ぼっかけはごはんにアツアツの汁をかけて食べる料理です。汁はごぼう・にんじん・生揚げや油揚げ・糸こんにゃくが主な具で、かつお節のだしで煮込んでいます。福井県のある地域では結婚式の最後にぼっかけがふるまわれるそうで、帰りかけた人を「追いかけて」引き留めるほどおいしい料理とされています。ぼっかけの名前の由来は、この「追いかけて」が「ぼっかけて」に変わり「ぼっかけ」となった説と、ごはんに「ぶっかける」から「ぼっかけ」となった説があるようです!初めて食べる児童がほとんどでしたが、お茶漬けの感覚に近いこともあり良く食べてくれました!

・浜焼きさば
 福井県の南側にある若狭地方では昔から鯖がよく食べられていました。中でも浜焼き鯖は有名な鯖料理で、鯖を丸ごと串に刺して焼き、生姜じょうゆをかけて食べる料理です。給食では丸ごと鯖を使うのは難しいため、切り身の鯖を焼いて生姜じょうゆをかけました。ちなみに、鯖は傷むのが早い魚ですが、昔、傷まないように鯖を塩漬けにして福井から京都まで運んだ道を鯖街道と呼ぶそうです。6年生ではおかわりじゃんけんが白熱していました!

・打ち豆なます
 打ち豆は大豆を水で戻して潰し、もう一度乾燥させたもので、もともとは冬の保存食として作られていました。1度戻しているので火の通りも早く、福井県の家庭ではよく使われている食材です。みそ汁などに入れることが多いのですが、今日は福井県の人たちの長寿を支えると言われている「打ち豆なます」を選びました。大豆の加工品なので、栄養満点なのは言うまでもないですね!打ち豆はフードプロセッサーで細かくして和えています。なますは酢とさとうで味つけしますが、打ち豆なますではみそも加わり、風味のある味わいです。しかし、なますのような甘酸っぱい味つけは食べ慣れないようで、食べるのに少し時間がかかっている子もいました。

・水ようかん
 水ようかんは夏のイメージですが、福井県では冬に水ようかんを食べる風習があります!福井県の冬の水ようかんの特長は使っている砂糖が少ないことです。砂糖が少ないと普通はすぐに傷んでしまうのですが、福井県の冬は気温が低くとても寒いため、砂糖の少ない水ようかんでも保存することができたそうです。今回は配膳数の関係でカップで提供しましたが、福井県の水ようかん屋さんでは棒状のものが多く見られます。

 給食から日本全国の料理や地域の特長に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

RSS